FC2ブログ

11月2,3日『中国武術概論~光岡英稔が考える形意拳の実践性~』

2012-10-17

Tag : 光岡英稔

この度、日本韓氏意拳学会 代表の光岡英稔先生をお招きして、
様々な武術をご紹介していただける事になりました。

今回から『形意拳(けいいけん)という武術を通して、
手足の動かし方や歩き方について指導していただきます。

これから武術を始めてみたい方や、光岡先生のお話を聞きたい方まで、
どなたでもご参加いただけます。
お気軽に申し込みください。
                                             北川智久

『中国武術概論~光岡英稔が考える形意拳の実践性~』

●講師メッセージ
この度は北川智久氏の御誘いを受け、何回かに渡って『中国武術の概論』について
指導をさせて頂くことになりました。
今回は『中国武術概論~光岡英稔が考える形意拳の実践性~』をテーマに講習を
進めてまいります。
この講習には武術、武道経験は必要ありません。運動神経の良し悪しも関係なく、
激しく身体に無駄な負担がかかる無理な動きなども一切行いません。
何よりも丁寧に正確に動くことを大切に、一人でも、互いにも、流れを重視して
楽しく的確にポイントを捉えられるように動く稽古を進めてまいります。
また、単に光岡英稔の武術観・武学観に御興味のある方も御越しください。
御待ちしております!
                                       光岡英稔




    中国武術概論~光岡英稔が考える形意拳の実践性~

今回は「形意拳」を通じて中国武術その世界を探ります。

・ 形意拳(ケイイケン)の基本的な身体の動きにおける体と手足の運動関係を学習
   体と手足の動きにおける関係性「外三合」とは・・
・ 「半歩崩拳(ホウケン)あまねく天下を打つ」と言われた所以とは何故なのか
    形意拳の半歩の中にある実践性
・ 空間中を点で移行するいくつかの基本的な過程「五行拳」とは

等々興味深いテーマがメジロ押しですが
この講座を簡単に書けば

「形(ルール)を通じて身体の法則(ルール)から外れない
              身体が好む実践的な動きを学習する講座」

専門的になりすぎず、毎回初心者の方々にもご参加頂ける内容になっています。

今回はその入り口となる「立ち方」「歩き方」からその奥深い世界を味わいましょう。

また、講座開講にあたり11月2日18時頃から会場にて「光岡先生とのフリートーク」の時間を
設けてあります。
講義前にお時間の許される方は、ぜひご活用下さい。(無料・予約不要)


【講師】 光岡英稔
【日時】 2012年11月2日(金)19:00-21:15
      2012年11月3日(土)13:00-16:30
【場所】 船堀タワーホール 会議室307 (11月2日)、会議室303 (11月3日)   
【アクセス】 都営新宿線「船堀」駅前 徒歩1分

【プログラム、会費】 
 11月2日 19:00-21:15 形意拳 1「手足のルール」 \9000
 11月3日 13:10-14:40 形意拳 2「歩き方のルール・前編」 \5000
 11月3日 14:50-16:20 形意拳 3「歩き方のルール・後編」 \5000
 
*形意拳2.3と連続2コマ受講される場合は \9000になります。
*形意拳1.2.3 全て受講される場合は ¥17500になります。 

【募集人数】 15名程度(先着順) 

【申し込み】10月18日受付開始 申し込みフォームへ


●講師プロフィール
岡山県生まれ。
7歳で渡米し、小学生時代をアメリカ・カリフォルニアの山の中で過ごす。
帰国後、11歳から19歳にかけて空手、柔道、古流柔術、合気柔術、中国武術、
気功などを日本で学ぶ。
その後、再びハワイへ渡米し、武術指導及び現地の武術家達と交流する。
その中で東南アジアに伝わる武術などを学び、過去に日本や中国からハワイに伝わった
武術を継承している人達との交流を行う。
また、ブラジル、フィリピン、アフリカ等、各国武術の継承者・研究者をアメリカ本土から
ハワイへ招き、講習会を企画・運営しながら学ぶ。
2000年に帰国し、武術指導を始める。
2003年2月、意拳の創始者・王向斎の高弟であった韓星橋先師(2004年没)と、
その四男である韓競辰老師に出会い同年8月に拝師の誘いを受け日本人として初の入室弟子となる。
現在、日本における韓氏意拳に関わる指導・運営の一切を任されている。
また、2012年から「文化の実践としての武の探究」を深めんが為に
国際武学研究会『I.M.S.R.I』(International martial studies research institute)を発足し、
多文化の伝統武具の用い方、伝統武術などの研究を進めている。

日本韓氏意拳学会 代表
国際武学研究会 代表

●著書
『武学探究』『武学探究、巻ノニ』(共に甲野善紀との共著、冬弓舎)

●監修
『FLOW』(尹雄大著 冬弓舎)
『意拳学』(韓星橋著 スキージャーナル)
『韓氏意拳~拳の学としての意味~』(論文集、スキージャーナル)

http://form1.fc2.com/form/?id=646720

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

TC.Academy.2021

Author:TC.Academy.2021
-------------------------
必然といえる偶然から出会った、
トップアスリートを支える
プロフェッショナルな人達と
関わりを持つようになって
20年以上になります。

自らが彼らにアドバイスを受け、
自身の心身に大きな変化を生じ、現在に至るまで日々進展中。
アドバイスを受ける毎に驚きがあります。

私のもらった感動やノウハウを
今度は多くの方々と共有したいという思いにかられ、直接プロフェッショナルの彼らから指導を受けられる講習会などを企画運営しています。

最初は知人から伝えはじめ、
今ではアスリート、アーティスト、学生、主婦あらゆるカテゴリーの分野のみなさんに参加頂いています。

私自身は身体を使う競技者経験はありません。
アーティストやコーチングプロなどのマネージング、プロデュースを生業にしています。

プロフェッショナルを支えるプロフェッショナルの彼らの独自のノウハウは、ジャンルの枠を超えて物事の本質に一歩近づく気づきを得られるものかもしれません
2011.7.1

● SHOP(通販)

カート小2
 
「ヒモトレ」を始め講習会で使用している「バランスボード」「みちのく山道」をメーカー直送でお届けします。

カテゴリ

メルマガ登録

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリー+月別アーカイブ

 

検索フォーム

リンク