トラックバック
10月19日(金) kab labo.バランス講習会
2012-10-11
- Category : ・ボディバランス
Tag :
小関勲 kab labo.バランス講習会
≪ テーマ:ぬき足~差しあし~・・・「忍び感覚」 ≫
日時 平成24年10月19 日(金)
受付18:45~
開始19:00~21:00 (2H程度)
場所 :グリーンパレス 江戸川区民センター 集会室303
東京都江戸川区松島1-38-1 TEL 03-3651-2228
交通アクセス
(※講習会の詳細、お問い合わせ、お申込みは下記連絡先よりお願いします。)
定員 最大10名
講習会参加費 8,000円
持ち物 筆記用具、服装は動きやすければOK、内履き、
希望者のみで構いませんが、実際に使用する道具や楽器など。
⇒お申し込み
<講師より一言>
本来、人のバランスは整っているものです。
もともとそうなっているのであれば、
崩れの要因を取り払うことで
霧が晴れ景色が見えるように、
不思議とバランスは整っていきます。
意外に思われるかもしれませんが、バランスを良くしようすることは、
もしかしたらバランスを崩す原因を作っているかもしれないのです。
まずはバランスが整っている、保たれていることを
体験を通して感じていきます。
本来整っていることを知る(感じる)ことで
考え、やり方、受け方、構え、動き方…etc
あらゆることがより新鮮に見えてきます。
あとは身体の濃度によって生活レベルと競技レベルに
違いをもつことができるようになります。
今回のテーマの忍び感覚は我慢する方ではありません。
忍者が気配消す、猫が獲物を狙うそんな感覚が
バランスを変える大切な要素になります。
是非一緒に体感していきましょう。
kab labo.小関
主な講習内容
≪今回のテーマ 動きのON,OFFが質を低下させている!?~忍び感覚へ~≫
・バランスが崩れるとは。
・バランスが整っているとは。
・バランスを保つ視点。
・※バランスを保つ前のバランス(動きのON,OFFに注目)
・各競技、ジャンルのバランスを見る。
・バランスロープ、ペットボトル、バランスボード。
・Q&A ※内容は流動的となります。
≪BBB-ボディバランスバンド≫
今回もBBB(ボディバランスバンド)を使った動きを行います。
肩回りの運動や歩行などに、ちょっとした制限を加えることで
体の自由度を再認識して頂けると思います。
正座、胡坐がなぜ大変なのかちょっとしたことで変化を
感じて頂けます。
肩こりや膝痛の方、歩行や階段が大変という方、
身体パフォーマンスを高めたい方などお勧めです。
対象者
パフォーマンスを向上させたい、ケガを軽減・予防したいという方、姿勢が気になる方、
日常動作を改善したいという方。指導者、選手、教育関係者、医療、福祉、ビジネスマン、
アーティスト、音楽家などバランスに興味のある方はどなたでもご参加頂けます。
アスリートから運動が苦手な方までお気軽にどうぞ。
講師プロフィール 小関勲(koseki isao)
KabLabo. 代表 バランストレーナー
平成12,13,14,15年度オリンピック 強化スタッフコーチ委嘱。
日本体育協会認定コーチ
東海大学医学部客員研究員・共同研究者
平成22年度オリンピック強化委員(マネジメントスタッフ)
平成23年度オリンピック強化委員(マネジメントスタッフ)