トラックバック
9月23日kab labo.バランス講習会のお知らせ
2012-09-11
- Category : ・ボディバランス
Tag :
前回に引き続き、新作のバランスボード(ココロのバランスボード)試乗会を行います。
もちろん、今までのバランスボードやヒモトレなども体験して頂けます。
試乗会は無料参加ですので今まで興味があったけど参加できなかった方、
実際に乗ってみたかったという方、バランスボードを持っているけど使い方や応用方法を
もっと聞いてみたかった方など、バランスボードに興味のある方であればどなたでも
体験することができます。
体験及び使用法はkab labo.小関、スタッフがアドバイス致します。
もちろん、通常の講習会も開催します。バランスに興味がある方、
深めてみたい方など体験型講習会となっていますのでお気軽に是非ご参加ください。
9月kab labo.バランス講習会 in 関東(東京) &
新作バランスボード試乗会
テーマ: 動きのON,OFFが質の低下をまねく !?~忍び感覚へ~
日時 平成24年9月23 日(日)
▼新作バランスボード試乗、体験会 無料
受付、開始13:00~13:45 ※時間内であればいつでも参加できます。
▼kab labo.バランス講習会 有料
受付13:45~
開始14:00~16:30 (2H程度)
場所 :江戸川区総合体育館 スタジオ
東京都江戸川区松本1-35-1
TEL: 03-3653-7441
人数 15名程度
講習会参加費 8,000円
持ち物 筆記用具、服装は動きやすければOK、内履き、
希望者のみで構いませんが、実際に使用する道具や楽器など。
⇒お申し込み
講師プロフィール
小関勲(こせきいさお)
バランストレーナー
平成12,13,14,15年度オリンピック
強化スタッフコーチ委嘱。
日本体育協会認定コーチ
東海大学医学部客員研究員・共同研究者
平成22年度オリンピック強化委員
<講師より一言>
本来、人のバランスは整っているものです。
もともとそうなっているのであれば、
崩れの要因を取り払うことで
霧が晴れ景色が見えるように、
不思議とバランスは整っていきます。
意外に思われるかもしれませんが、バランスを良くしようすることは、
もしかしたらバランスを崩す原因を作っているかもしれないのです。
まずはバランスが整っている、保たれていることを
体験を通して感じていきます。
本来整っていることを知る(感じる)ことで
考え、やり方、受け方、構え、動き方…etc
あらゆることがより新鮮に見えてきます。
あとは身体の濃度によって生活レベルと競技レベルに
違いをもつことができるようになります。
今回のテーマの忍び感覚は我慢する方ではありません。
忍者が気配消す、猫が獲物を狙うそんな感覚が
バランスを変える大切な要素になります。
是非一緒に体感していきましょう。
もちろん、今までのバランスボードやヒモトレなども体験して頂けます。
試乗会は無料参加ですので今まで興味があったけど参加できなかった方、
実際に乗ってみたかったという方、バランスボードを持っているけど使い方や応用方法を
もっと聞いてみたかった方など、バランスボードに興味のある方であればどなたでも
体験することができます。
体験及び使用法はkab labo.小関、スタッフがアドバイス致します。
もちろん、通常の講習会も開催します。バランスに興味がある方、
深めてみたい方など体験型講習会となっていますのでお気軽に是非ご参加ください。
9月kab labo.バランス講習会 in 関東(東京) &
新作バランスボード試乗会
テーマ: 動きのON,OFFが質の低下をまねく !?~忍び感覚へ~
日時 平成24年9月23 日(日)
▼新作バランスボード試乗、体験会 無料
受付、開始13:00~13:45 ※時間内であればいつでも参加できます。
▼kab labo.バランス講習会 有料
受付13:45~
開始14:00~16:30 (2H程度)
場所 :江戸川区総合体育館 スタジオ
東京都江戸川区松本1-35-1
TEL: 03-3653-7441
人数 15名程度
講習会参加費 8,000円
持ち物 筆記用具、服装は動きやすければOK、内履き、
希望者のみで構いませんが、実際に使用する道具や楽器など。
⇒お申し込み
講師プロフィール
小関勲(こせきいさお)
バランストレーナー
平成12,13,14,15年度オリンピック
強化スタッフコーチ委嘱。
日本体育協会認定コーチ
東海大学医学部客員研究員・共同研究者
平成22年度オリンピック強化委員
<講師より一言>
本来、人のバランスは整っているものです。
もともとそうなっているのであれば、
崩れの要因を取り払うことで
霧が晴れ景色が見えるように、
不思議とバランスは整っていきます。
意外に思われるかもしれませんが、バランスを良くしようすることは、
もしかしたらバランスを崩す原因を作っているかもしれないのです。
まずはバランスが整っている、保たれていることを
体験を通して感じていきます。
本来整っていることを知る(感じる)ことで
考え、やり方、受け方、構え、動き方…etc
あらゆることがより新鮮に見えてきます。
あとは身体の濃度によって生活レベルと競技レベルに
違いをもつことができるようになります。
今回のテーマの忍び感覚は我慢する方ではありません。
忍者が気配消す、猫が獲物を狙うそんな感覚が
バランスを変える大切な要素になります。
是非一緒に体感していきましょう。