★2月23日(木・祝)小磯直樹 身体操法研究
2023-01-10
- Category : 身体術
Tag :
小磯直樹先生の「身体操作法」が体得できます!
ご参加に当たっては、武術、武道、スポーツ関係などの経験値や老若男女、性別などは一切関係ありません。
講習会は毎回テーマを設けてありますが、どの回も激しい運動はありませんし給水も自由です。
また、小磯先生自身が施術家なので身体の使い方で何か不具合の在る方のご相談も可能です。
●武術研究家 甲野善紀先生からのメッセージは
今回のテーマ「釣り合い 2」
講師メッセージ
今回のテーマは「釣り合い2」です。
2では自分との釣り合いをお伝えします。
コンタクトのある競技では特に重要な身体運用になると思っています。
特に「足・脚」の使い方になるのですが身体の中の話を、可視化・体験することで理解を深めてもらえればと思います。(小磯直樹)
・よく頂く質問 「武術経験者の講習会ですか?」
答:常日頃の身体を使うことにご興味がお有りでしたら、競技経験、武術経験の有無は関係ありません。 老若男女、運動系の講習会が全くの初心者の方歓迎です。 激しい運動もありません。
スケジュール
第2部 14:45-16:15 \5000
【アクセス】 都営新宿線「船堀駅」前 徒歩1分
お申し込みページへ
注)会場への直接のお問い合せ・お申し込みはご遠慮下さい
【受講された方の声】
2020年9月27日に行われた小磯直樹「身体操法研究」受講
2024年パリ五輪フェンシング日本代表を目指すアスリート梅津春香さん、ご自身のブログで体験を書かれてます
梅津春香さんのブログはこちら
武術的な身体操法を説く講習会は多く存在します。
そして、そのいずれも共通して言えることは「難解」であり会得していくのは極めて難しいものだと感じておりました。
小磯先生の講習会ではそんな「いにしえの身体操法」をわかりやすく解説いただける、言うならば「過去と現代における身体操法の橋渡し的講習会」です。
こちらの質問にも丁寧にお答えしていただけますので、楽しく、あっという間に時間が過ぎ去ってしまいます。
今後の講習会でも自分の體使いがどのように変化していくのかが今から楽しみです。
前回教えていただいた内容を復習しつつ、さらに深く理解することができました。一人ひとりと丁寧に向き合い、納得いくまで言葉や表現を変えて説明してくださるところがありがたいです。
次回も楽しみにしております。