★12月5日(日)石塚稔之と北川智久の学びについて語る会
2021-11-25
- Category : トークライブ
Tag :
石塚稔之×北川智久 これはちょっと見過ごせない!
多分、ちょっと他では聴けない、観ることの出来ない時間になります。
:::::::::::::::::::::::::::::
石塚稔之と学ぶ事について語る会
火起こし等の原始技術史研究家の石塚稔之さんと学ぶ事について語りましょう。雑談・脱線も沢山します。
聞き手は大学時代からの友人であり、最近は自分自身も一体何をしているのかよく分からないでいる北川です。
誰かと話をしたい人、来て!
何だかさびしい人、来て!
全然意味分からないけどピンと来た人、絶対来て!
火起こし等の原始技術史研究家の石塚稔之さんと学ぶ事について語
聞き手は大学時代からの友人であり、最近は自分自身も一体何をし
誰かと話をしたい人、来て!
何だかさびしい人、来て!
全然意味分からないけどピンと来た人、絶対来て!
北川智久
********************************
第1部 テーマ「学ぶ事とは何か?」
原始技術史研究家 石塚稔之
はじめまして。いきなりですが、学びとは何か?について、皆さんと話をする場が欲しいと思いました。
とある先生が言いました。「天才を育てるだけなら実は簡単なんだと思う。実際は、ただの天才はあまり求められていなくて、社会に望まれる才能を持つ人を天才と呼んでるから、なかなか見つからないし、育てる方法が無いんだけど」
私はこれを聞いた時、なるほど! となりました。
職業選択の自由が常識となり、自身の才能が輝く場所を見つける事が出来るようになって、まだ100年くらいです。
私は学ぶ、ということについて、皆さんと話がしてみたい。
興味のある方は、ぜひいらしてください。
原始技術史研究家 石塚稔之
はじめまして。いきなりですが、学びとは何か?について、皆さん
とある先生が言いました。「天才を育てるだけなら実は簡単なんだ
私はこれを聞いた時、なるほど! となりました。
職業選択の自由が常識となり、自身の才能が輝く場所を見つける事
私は学ぶ、ということについて、皆さんと話がしてみたい。
興味のある方は、ぜひいらしてください。
石塚稔之
第2部 テーマ「これからの身体論」
武術と身体技法の研究家 北川智久
武術と身体技法の研究家 北川智久
皆様こんにちは。
今回は私が今まで様々な人との稽古や研究を通して感じたことや分かったことを皆様と話したいと思います。
実技もやりましょう。
気軽にお越しください。
北川智久
募集要項
開催日時 12月5日(日)
第1部 17:40~19:10 テーマ「学ぶ事とは何か?」石塚稔之 (聞き手 北川智久)
第1部 17:40~19:10 テーマ「学ぶ事とは何か?」石塚稔之 (聞き手 北川智久)
第2部 19:20~20:50 テーマ「これからの身体論」北川智久
【会場】
【アクセス】都営新宿線「船堀駅」前徒歩1分 「和室2」
【会費】 今回複数受講される方々には、割引料金が設定されています。
第1部 ¥3500(税込)
第2部 ¥3500(税込)
第1部+第2部 ¥5000 (特別割引料金)
【募集】 8名程度 *遅れてのご参加早退も可能です。
【支払い方法】当日受付に現金でお支払い下さい
【申込】 申込フォームへ
【アクセス】都営新宿線「船堀駅」前徒歩1分 「和室2」
【会費】 今回複数受講される方々には、割引料金が設定されています。
第1部 ¥3500(税込)
第2部 ¥3500(税込)
第1部+第2部 ¥5000 (特別割引料金)
【募集】 8名程度 *遅れてのご参加早退も可能です。
【支払い方法】当日受付に現金でお支払い下さい
【申込】 申込フォームへ
原始技術史研究家 石塚稔之 プロフィール
茨城の農家に生まれ、和光大学で古代火起こし研究の第一人者・岩城正夫と、その弟子でもあり和光大、多摩美術大、桑沢デザイン研究所などで非常勤講師を務める関根秀樹の二人に師事。火起こしや民族楽器作りなどさまざまなワークショップの助手を務める。卒業論文は焼き芋の技術文化。慶應義塾幼稚舎造形科助手を経て原始技術史研究所研究員。失われつつある古来の生活技術に現代の科学的知識を加え、子どもから高齢者までだれもが楽しめる木工、竹細工、音あそびや縄文の火起こしなど、各地で多彩なワークショップを開いている
武術と身体技法の研究家 北川智久 プロフィール
北海道札幌出身 武術を中心に身体技法を研究・指導・解説
しかし、本、映画、芸能、ラーメン店、喫茶店、飲み物について等の解説の方がなぜか需要もある上に評判も良い