FC2ブログ

【講師のヨコガオ】整体だるま堂 中西眞院長

2022-06-06

Tag :

nakanishi 2

― 趣味は? 焚き火が好きです。 家族でキャンプに行き、火を起こして、焚き火を眺めている時が幸せです。 あとは、語源・字源を調べること。 自分が話した言葉や、書いた文字の源を調べてみると、思った以上の意味が出てきます。 すると、話した言葉、書いた文字から、自分でさえ気づいていなかった、 自らの潜在的な気持ちや価値観に気づくことがあり、おもしろいです。 ― 何故今の職を目指しましたか? 今の職に就いたのは、独立開業した時です。 それまでは、「理学療法士」という職でした。 今は、整体だるま堂という屋号にちなんで「整体師」と紹介されることもあります。 けれど私自身は、今の職を「中西 眞と名付けられた、ひとりの人」だと思っています。 弱いもので、そう思っていないと、「療法」という体系に頼り、理論や技術に 人を当てはめて解釈しがちなのです。 本当に、さんざん、そういう事をやってきました。 単なる理論・技術の当てはめではなく、この私が、その時、その場で、 目の前の人(を含む自然)を、よりよく観たい。 逆に、そう言えるくらいまで、選りすぐった技術を磨きたい。 独立するには未熟すぎる時期でしたが、そのような理由で、 「ひとりの人」という今の職に就きました。 ― 最近感動した話、または驚いた話など ヒトの胸骨・鎖骨・肩甲骨(胸と肩のあたり)の形と動きを、ネズミやサルのそれと見比べていて、 「あ!ひょっとして、そういうこと…!?」と、驚きました。 ヒトが、どんな環境、どんな経緯を経て、今の形と動きに至ったのか。 「来し方」を垣間見る気がしたのです。 こうして「来し方」を知ると、じゃあ、どうすれば身体を損なわず、より良くなっていけるのか。 「行く末」の理解も少し、深まります。 こういった驚きについては、講習会でもお伝えしていきたいです。 ― 講習会では、これからどのような事を伝えていきたいですか? 私自身は、身体の「来し方」や「そもそも」に興味があります。 なので、それを求める中で経験した事、自分なりに納得した事をお伝えしていきたいです。 あと、これまで子どもと関わるお役目が多かったせいもあり、赤ちゃんの発達は、よく参考にします。 それが唯一の理想というわけではないですが、「来し方」を知る手立ての一つとして、示唆に富んでいます。 ちなみに、講座名の「触れて、みる」。 「みる」が平仮名なのは、「見、観、視、診、看」などの可能性を開いておくためです。 また、句点を取れば、「触れてみる」となります。 赤ちゃんの頃、そうしていたように、まずは世界に「触れてみる」ことで 自他を知っていくきっかけが生まれれば、と思います。 ― 何か一言 TC Academyの講習会は、私が参加者なら目移りして困るほど、おもしろいものばかり。 とりわけ、「あたま語」と「からだ語」を聴き分け、話し分けるセンスを磨いていくのに、 うってつけの場だと感じています。 たとえば、「あたま」に描く快適さと、「からだ」に現れる快適さ。 「あたま」が願う丁度良さと、「からだ」の然るべき丁度良さ。 そのような違いを、自分なりに整理していく経験は、他ではなかなか出来ないものです。 また、決して「あたま」を否定せず、知性も「からだ」の働きとして認める講師・参加者ばかりで、 いつも驚き、学び、笑いに満ちています。 そのような場でお伝えするチャンスがあるのは、本当にありがたく、身が引き締まります。 ― お薦めの本、映画など 白川静『字統』は、漢字の成り立ちを探る字源字書。 気が向いた時に引き、読み物として触れるのも、お薦め。 また後年、中高生向けに編まれた『常用字解』。 よりコンパクトながら、読みごたえ十分です。 とりわけ、冒頭に白川先生が寄せた文章を読むたび、心が動きます。 他に、整体の野口晴哉先生と、体操の野口三千三先生の著作。 同じ野口姓のお二人が、同時代にそれぞれの方途で 人、命、自然について探究されたのは、本当に偶然なのでしょうか。 野口整体、野口体操いずれも、私は体系や方法論を学んだわけではありません。 けれど二人の天才が、世界の何処を、何故、 どのように観ていたのか、という事への興味は尽きません。 野口晴哉『風邪の効用』、野口昭子『回想の野口晴哉』、 野口三千三『原初生命体としての人間』『ことばに貞く』 などをお薦めします。

nakanishi 1

中西 眞(なかにしまこと) 保有資格:理学療法士 急性期病院、整形外科クリニック、学校保健活動などに従事した後、2018年10月、整体だるま堂を開業。
最近の関心事は「手の知性化」。施術、武術、火起こし技術などを通じて、「触れる」ことを磨いている。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

TC.Academy.2021

Author:TC.Academy.2021
-------------------------
必然といえる偶然から出会った、
トップアスリートを支える
プロフェッショナルな人達と
関わりを持つようになって
20年以上になります。

自らが彼らにアドバイスを受け、
自身の心身に大きな変化を生じ、現在に至るまで日々進展中。
アドバイスを受ける毎に驚きがあります。

私のもらった感動やノウハウを
今度は多くの方々と共有したいという思いにかられ、直接プロフェッショナルの彼らから指導を受けられる講習会などを企画運営しています。

最初は知人から伝えはじめ、
今ではアスリート、アーティスト、学生、主婦あらゆるカテゴリーの分野のみなさんに参加頂いています。

私自身は身体を使う競技者経験はありません。
アーティストやコーチングプロなどのマネージング、プロデュースを生業にしています。

プロフェッショナルを支えるプロフェッショナルの彼らの独自のノウハウは、ジャンルの枠を超えて物事の本質に一歩近づく気づきを得られるものかもしれません
2011.7.1

● SHOP(通販)

カート小2
 
「ヒモトレ」を始め講習会で使用している「バランスボード」「みちのく山道」をメーカー直送でお届けします。

カテゴリ

メルマガ登録

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリー+月別アーカイブ

 

検索フォーム

リンク