「意識と無意識の間をみる」を音を出す行為を通じて体感できるか?
2012-08-23
- Category : 講師メッセージ
Tag :
「意識と無意識の間をみる」を音を出す行為を通じて体感できるか?
譜面の無い即興演奏を得意とするJazzミュージシャンって、
結構武術と繋がる行為をしているのかも?
9月1日の音楽ワークショップの講師中村尚子さんからのメッセージです。
【講師メッセージ】
『武と音楽の違いって何でしょうか?
武は行って比較するものが具体的に少ない、
自らの行いを自分自身で聞き分けられないことが多く、
過程において自分以外の指導者が必要になる。
音楽は行いそのものが音として明快に表現される。
もちろん、違いに気づくための指摘も必要です。
音楽の良い所は、自分自身の今の状態を
少し気づきやすくしてくれる、という点。
自分と自分の中の他者をしっかり確認できます。
「いま」という一瞬の連続の中で、
自分を自分でみるって難しいことですが、
音を出す、という行為に限定していくことで、
少しみる見続けるということを落ち着いてできるように
なるのではないかと考えます。
私自身、その日のいまがどうか?
その場にならなければわかりませんので、
みなさんと一緒に観察者の一人として
いろいろ試していけたらと思っています。』
譜面の無い即興演奏を得意とするJazzミュージシャンって、
結構武術と繋がる行為をしているのかも?
9月1日の音楽ワークショップの講師中村尚子さんからのメッセージです。
【講師メッセージ】
『武と音楽の違いって何でしょうか?
武は行って比較するものが具体的に少ない、
自らの行いを自分自身で聞き分けられないことが多く、
過程において自分以外の指導者が必要になる。
音楽は行いそのものが音として明快に表現される。
もちろん、違いに気づくための指摘も必要です。
音楽の良い所は、自分自身の今の状態を
少し気づきやすくしてくれる、という点。
自分と自分の中の他者をしっかり確認できます。
「いま」という一瞬の連続の中で、
自分を自分でみるって難しいことですが、
音を出す、という行為に限定していくことで、
少しみる見続けるということを落ち着いてできるように
なるのではないかと考えます。
私自身、その日のいまがどうか?
その場にならなければわかりませんので、
みなさんと一緒に観察者の一人として
いろいろ試していけたらと思っています。』