バランストレーナー小関勲氏のボディバランス講習会
2011-10-31
バランストレーナーの小関勲氏のボディバランス講習会
なでしこJAPANの選手へのアドバイスの話、そして「心のバランスボード」
を使用しての実際のバランストレーニング以外にも今回は、新しいアイテムで
身体の自由度を上げるなど、興味津々の講習会となりそうです。
kab labo.バランス講習会 in 関東(東京)
日時 平成23年11月6日(日)
受付13:05~
開始13:30~16:30 (2.5~3h)
場所 :江戸川区総合体育館 スタジオ
東京都江戸川区松本1-35-1 Tel 03-3653-7441
(※講習会の詳細、お問い合わせ、お申込みは下記連絡先よりお願いします。)
人数 20名程度
参加費 8,000円
持ち物 筆記用具、服装は動きやすければOK、内履き、
希望者のみで構いませんが、実際に使用する道具や楽器など。
お申し込み
(小関アスリートバランス研究所へLinkしています)
内容
<kab labo.バランストレーニング>
ここでのバランストレーニングは身体それぞれを
生かすための条件や環境状態を養うために行います。
その環境の中で本当の個性が働き始めます。
個性と〝思う〟ものが実は「偏り」でそれが原因で怪我や
パフォーマンス向上の妨げになっていることがあります。
逆にその偏りを知ることで怪我の軽減、パフォーマンスが
向上していくことがあります。
プロにしてもここぞというところが、一番偏りが発生しています。
一番大事なところで一番バランスを崩しているのです。
しかし、一番意識しているところでもあるため、その全貌を知ることは
中々できません。なぜそうなってしまうのか。
AをしてBという結果を生むために大切なのは、
A→Bの方法ではなく、もう一つの視点です。
すべて動きを通して感じて行きます。
≪BBB-ボディバランスバンド≫
今回もBBB(ボディバランスバンド)を使った動きを行います。
肩回りの運動や歩行などちょっとした制限が体の自由度を
再認識して頂けると思います。
正座、胡坐がなぜ大変なのかちょっとしたことで変化を
感じて頂けます。
肩こりや膝痛の方、歩行や階段が大変という方、
身体パフォーマンスを高めたい方などお勧めです。
kab labo.小関
・バランスを整えるために。
・良質な動作を発見し捉えるためのポイント。
・動きの流れを掴む。
・視点を変えるとバランスが変わる。
・膝、腰、肩が楽になるコツ。
・良質な寝方(眠りが浅い方必見)。
・BBB(ボディバランスボード)
・BBB(ボディバランスバンド)
・Q&A
etc...
なでしこJAPANの選手へのアドバイスの話、そして「心のバランスボード」
を使用しての実際のバランストレーニング以外にも今回は、新しいアイテムで
身体の自由度を上げるなど、興味津々の講習会となりそうです。
kab labo.バランス講習会 in 関東(東京)
日時 平成23年11月6日(日)
受付13:05~
開始13:30~16:30 (2.5~3h)
場所 :江戸川区総合体育館 スタジオ
東京都江戸川区松本1-35-1 Tel 03-3653-7441
(※講習会の詳細、お問い合わせ、お申込みは下記連絡先よりお願いします。)
人数 20名程度
参加費 8,000円
持ち物 筆記用具、服装は動きやすければOK、内履き、
希望者のみで構いませんが、実際に使用する道具や楽器など。
お申し込み
(小関アスリートバランス研究所へLinkしています)
内容
<kab labo.バランストレーニング>
ここでのバランストレーニングは身体それぞれを
生かすための条件や環境状態を養うために行います。
その環境の中で本当の個性が働き始めます。
個性と〝思う〟ものが実は「偏り」でそれが原因で怪我や
パフォーマンス向上の妨げになっていることがあります。
逆にその偏りを知ることで怪我の軽減、パフォーマンスが
向上していくことがあります。
プロにしてもここぞというところが、一番偏りが発生しています。
一番大事なところで一番バランスを崩しているのです。
しかし、一番意識しているところでもあるため、その全貌を知ることは
中々できません。なぜそうなってしまうのか。
AをしてBという結果を生むために大切なのは、
A→Bの方法ではなく、もう一つの視点です。
すべて動きを通して感じて行きます。
≪BBB-ボディバランスバンド≫
今回もBBB(ボディバランスバンド)を使った動きを行います。
肩回りの運動や歩行などちょっとした制限が体の自由度を
再認識して頂けると思います。
正座、胡坐がなぜ大変なのかちょっとしたことで変化を
感じて頂けます。
肩こりや膝痛の方、歩行や階段が大変という方、
身体パフォーマンスを高めたい方などお勧めです。
kab labo.小関
・バランスを整えるために。
・良質な動作を発見し捉えるためのポイント。
・動きの流れを掴む。
・視点を変えるとバランスが変わる。
・膝、腰、肩が楽になるコツ。
・良質な寝方(眠りが浅い方必見)。
・BBB(ボディバランスボード)
・BBB(ボディバランスバンド)
・Q&A
etc...