FC2ブログ

◆TC講習会8月22-23日スタッフ所感

2020-09-30

Tag :

◆TC講習会8月22-23日スタッフ所感

こんにちは。スタッフとして講習会の一部に参加、見学した関根と申します。
2日間にわたるTCアカデミーの講習会・施術会を通して、先生方の身体に対する信念や想いをとても身近で感じられました。すでに講習会の常連の方にはわかりきっていることかもしれませんが、私なりの所感をお伝えできればと考えます。

【高橋透先生:納得ずくで生きているか】
「生きる」ことは人間である私たちみんなの日常です。例えば、よりよく「生きる」ために、これを食べると身体にいいとか、これをすると身体にいいという情報は現代ではほんとうに沢山あります。

ひとりひとり特徴の異なる身体について、一般的ないいものが果たして自分にとって必要なものなのでしょうか?
今日の自分の身体にとって、必要なのでしょうか?

私たちはつい、目の前のことを「いつもそうだから」「みんながそうだから」「親や先生や権威ある大人が言ったから」と、そのまま受け入れてしまうことがあります。

それが正しいこともあるかもしれませんが、本当に「私」はそれを肚落ちして選んでいるのか?という態度の重要性を、透先生は言葉を変えて繰り返し、講習会でのお話や施術会を通して示してくれています。
自分の身体で感じたことは、時に頭で信じていたことを覆すこともあります。

自分で検証してみて、今日は取り入れるか、取り入れないかを自分で決めること。
自分が納得して選んだこと、自分の実感が伴う選択には、主体性という大きなエネルギーが味方します。それが「納得ずくで生きる」という態度につながります。
誰もが望む、「いま」をよりよく生きるため、幸せに生きるということにつながるのではないか、と思いました。


【全体としての所感】
TCアカデミーの講習会は、スポーツや武道、武術を稽古している人にとってはもちろん、現在なにも特定のことをしていなくても、どんな人にとっても自分のいまの身体を知ることによって、見落としていた部分に気づいたり、自分のスタンスを確かめる機会になると感じました。

講習会で教えていただいた「立ちしゃがみ」をほぼ毎日、朝や夜、日中のちょっとした休憩時間に行い、いまの自分を感じる時間を持つようにしています。数値化しにくい変化ですが、身体つきが変わってきていると実感しています。不定期に感じていた腰の違和感も、先月以降ほとんど感じていません。
こうしたわずかな変化を感じとれる自分でいられることも、うれしいことだと思います。

また、講習会に参加して、感じようとするまなざしや姿勢を改めて習得できたように思います。継続していると自分流に変わってしまう恐れもあるので、方向性があっているかという確認を、定期的に先生方にチェックしていただくことで、この実感はなにものにも代えがたい身体の財産になっていくような気がしました。


なお、講習会の詳細にご興味がある方は、受講者のおひとりである梅津春香さん(フェンシング女子フルーレ日本代表)のブログを是非ともご覧ください!


以上、最後までお読みいただきありがとうございました。

関根由梨

yuri1 
関根由梨(せきね ゆり)
【声に向き合い、シャウトをきっかけに心と身体をひらくことのたのしさを知る。】
 2016年1月、日常の会話の声をよくしたい、もっと声を出してみたいと思いボイストレーニングを開始。ボイスパフォーマーとして多様な声を表現する徳久ウィリアムに師事。
2018年1月に徳久ウィリアムが主催する特殊発声合唱団(コエダイr.合唱団)へ入団。東京各地をはじめ、神奈川、富山、イタリアのサルデーニャ島でのライブに出演。サルデーニャ島でのライブではお客さんの前で初めてシャウトを披露。
 合気会合気道二段。和太鼓を9年間佐藤健作に師事。 その他武術系をはじめ様々なWSへの参加を通して、心と身体をひらくこと、意識の重要性を知り、自身で実践中。

2020年2月度 小関勲「ヒモトレ&バランス」受講された方の声

2020-02-20

Tag :

2020年2月 ヒモトレ&ボディバランス講習会に参加された方々の声をご紹介いたします。
(アンケートに回答された方々に同意の上でご紹介しています) 

Aさん(女性)

【 参加された理由を教えて頂けますか? (いくつでも回答できます) 】:
1. 講習内容に興味があったから
7.興味のある講師だったから
8.先生と直接話せる時間があるから


【 今回のご自身が気づかれた事、変化したことなど1~2行でも結構ですので教えて頂けますか? 】:
自分の身体の使い方の癖を知り、身体は少し変化を加えるだけで感覚は大きく変わると知った。

【 一言でこの講習会を人に伝えるならどの様に表現されますか? 】:
新しい自分に出会える場


cat-1.jpg

Bさん(女性)

【 参加された理由を教えて頂けますか? (いくつでも回答できます) 】:
1. 講習内容に興味があったから

【 今回のご自身が気づかれた事、変化したことなど1~2行でも結構ですので教えて頂けますか? 】:
ヨガで学んだ思考やキーワードが共通していることに驚きました。

【 一言でこの講習会を人に伝えるならどの様に表現されますか? 】:
自分を知る新しい発見がある講習会です。

Cさん(女性)

【 参加された理由を教えて頂けますか? (いくつでも回答できます) 】:
1. 講習内容に興味があったから
7.興味のある講師だったから


【 今回のご自身が気づかれた事、変化したことなど1~2行でも結構ですので教えて頂けますか? 】:
頭で考えて自分で体を動かそうとしていましたが、体の動きに身を任せた方が楽に動けるのだということに気づきました。

【 一言でこの講習会を人に伝えるならどの様に表現されますか? 】:
「目から鱗」の体験が味わえるよ!

Dさん(女性)

【 参加された理由を教えて頂けますか? (いくつでも回答できます) 】:
1. 講習内容に興味があったから

【 今回のご自身が気づかれた事、変化したことなど1~2行でも結構ですので教えて頂けますか? 】:
沢山あるので一番大きな驚きをひとつ。特に演奏会による演奏の動画が分かりやすい例でしたが、習っている太極拳で重要な太極拳十要の1つ「連綿不断」という、型を完成させて尚且つ型から型へは途切れさせないというものがあります。途切れなくなった演奏を聴いて、スキル(日常生活含む)が身に付いて身体が繋がっていると、動きは自然と流れるようになるんだ(連綿不断は自然にできてしまう)と感動しました。

【 一言でこの講習会を人に伝えるならどの様に表現されますか? 】:
無知との遭遇

小関先生の著書をお持ちなら,既に「ヒモトレ」を試された方々も多いことと思います。

そこで新たな効果的な使用方法をお知りになられたい方も
今現在ちょっと疑問に思われていらっしゃる方にも

皆様方の知識向上に発案者、オリジネーターから学ぶ確かな情報提供の場
この講習会をぜひお役立て下さい。

講習会最新情報はこちらから

2019年9月度 小関勲「ヒモトレ&バランス」受講された方の声

2019-11-04

Tag :

2019年9月22日(土) ヒモトレ&ボディバランス講習会に参加された方々の声をご紹介いたします。
(アンケートに回答された方々に同意の上でご紹介しています) 

Aさん(女性)

【 参加された理由を教えて頂けますか? (いくつでも回答できます) 】
4.TC.Academyの講習会だから
6.会費がリーズナブルだから
8.先生と直接話せる時間があるから
12.その他

【 上記でその他を選択された方へ今回参加された理由を教えて頂けますか? 】:
1年前に書籍とインターネットでヒモトレを知り、その後自己流でヒモトレを自分自身で効果を体感していました。そして今年8月のヒモトレフェスティバルに初参加したことでさらにヒモトレの奥深さに感動しました。今回の参加理由は直接小関先生から学びたかったからです。

【 今回のご自身が気づかれた事、変化したことなど1~2行でも結構ですので教えて頂けますか? 】:
ヒモトレやバランスボードで「バランスがとれている」感覚は無自覚であっても確実に体と心の心地よさの方へ引っ張っていってくれるように感じていましたが、今回参加してそれを確信しました。バランスが取れている状態はちょうどいい状態で自分にちょうどいい状態はこんなにも心地いいのだと。そしてバランスが取れていれば、自分にある力、自分の持っている力は存分に出せる(色んな意味で)のではないかということをバランスボードに乗ることによって感じました。

【 一言でこの講習会を人に伝えるならどの様に表現されますか? 】:
「心や体に不調を抱えている」「健康、スポーツなどにおいてジャンルや年齢問わず今より自分の状態を良くしたい、誰かを良くしたい」など参加の目的や動機は何でも構わないのでとにかく参加してみることをお勧めします。初めてヒモトレを体験すると驚きと感動が味わえると思います。初めてでなくてもきっと何か気づきがあります。その気づきから始まって生き方も変わるかもしれません。もちろんいい方向へ。

【 その他メッセージ等にご利用下さい 】:
この度はありがとうございました。
ヒモトレを知っていても自己流でされていてよくわからないままの人がいましたので、自信を持ってヒモトレ講習会の参加をすすめました。
自分自身ヒモトレをするようになって確実に体と心が楽に軽くなりました。自然にそうなっていっている感じです。心地よいものを選ぶようになっているように思います。
子どもたちも勉強中にヒモトレをしていますが肩がこらなくなったと言っています。頭痛があるときは頭に巻いてバランスボードに座っていたら治るなど親子で驚いています。
ヒモトレを伝えてくださる小関先生はもちろんのこと、ヒモトレを研究されている方々に感謝しています。ありがとうございました。

cat-1.jpg

Bさん(女性)

【 参加された理由を教えて頂けますか? (いくつでも回答できます) 】:
1. 講習内容に興味があったから
5.知人に勧められて
8.先生と直接話せる時間があるから

【 今回のご自身が気づかれた事、変化したことなど1~2行でも結構ですので教えて頂けますか? 】:
仕事で毎日 ヒモをつけて一年くらい出勤していましたが つけているのが当たり前のようになっていました。
今回 デモストレ―ションをしたり 改めて講義を受けた事で ヒモをつけて身体の負担が随分軽減されていたことを実感しました
受講してとても良かったです。
また 家族の介護の役に立てそうだし 周りの方にも 教えてあげれたら良いなと思っています。ありがとうございました

【 一言でこの講習会を人に伝えるならどの様に表現されますか? 】:
世界で一番簡単なトレ―ニング


小関先生の著書をお持ちなら,既に「ヒモトレ」を試された方々も多いことと思います。

そこで新たな効果的な使用方法をお知りになられたい方も
今現在ちょっと疑問に思われていらっしゃる方にも

皆様方の知識向上に発案者、オリジネーターから学ぶ確かな情報提供の場
この講習会をぜひお役立て下さい。

講習会最新情報はこちらから

受講された方からのレポートを紹介いたします。2018年7月28日編

2018-08-11

Tag :

7月28日開催された講習会、対談に参加されたIさんよりレポート頂きましたのでIさん了解の上、ご紹介させて頂きます。
当日は台風にもかかわらず、多くの方々にお越し頂きありがとうございました。
以下Iさんの寄稿文です。

ooiwato3rentop.jpg 

ヒモトレ講習会雑感 TC.Academyさん主催の「ヒモトレ」&「ボディバランス」講習会に参加してきました(7月28日@船堀)。以下は本講習会時の様子を簡単に振り返りながら、いくつかの雑感をシェアしてみたいと思います。 今回の構成は小関勲先生による「ヒモトレ」&「ボディバランス」講習会と、今回2018年5月に引退した大相撲の大岩戸さん(上林さん)の「ヒモトレ/バランストレーニング」への取り組みについて、そのコンセプトを含め現役当時上林さんがどのように活用していたのかについて小関先生とのミニ対談の二部構成で行われました。 上林さんが現役時代「ヒモトレ(バランストレーニング)」を導入するきっかけとなったのは怪我の影響だという。多くの力士がするようにテーピングで局部を固め、やった感重視の激しい稽古の結果、歩くこともままならないような腰痛に苦しめられたと。当時を振り返るといかに「不足感」を解消するかに重きを置く稽古への取り組み方だったと。 腰椎ヘルニアによる歩行困難を契機に、ヒモトレ(バランストレーニング)を導入し、小関先生のアドバイスを参考に、部分的に負荷をかける稽古から、「全身を意識した動き」にシフトし、「自身を痛めつける“やった感”」に依存しない、どのようにしたら「全体」が機能するかを研究する稽古に変化していったと。 トップアスリートのそれと比ぶべくも無いが、僕自身も腰椎ヘルニアという共通の疾病に苦しんだ経験があり、それを契機に「身体」に対する見方の変化を余儀なくされたという点に深い共感をおぼえた。 そしてこの一連の経過に関して僕自身にも身に覚えのある感覚だと思った。通常何か成果を上げようだとか結果を出そうとする時には無意識に「No pain, no gain(苦労しないと、得られるものはない。)」と考えがちだ。 それは運動とは無関係な日常的な諸々にも強く影響を与えているように思う。しんどさを乗り越えることに価値を置き、「不足」を補うことに目が向きがちだ。 しかしそういった考えが、「足りていない部分」への粗大な集中につながり、結果的に身体の全体性を損なわせ、パフォーマンスを下げることにつながってしまう。 ヒモトレやバランスボードに取り組み、自らのバランスの在り方を省みると、自分の身体のノーマル(普通)と思っていた諸々が、自分本来のナチュラル(自然)な在り方を阻害していたことに気づくことが多々ある。 小関先生は講習の折々で「ヒモトレとは何かを付け加えるのではなく、自らのフォルムに気づき、自らを発見する営み」である旨を強調される。 あれやこれやと自分の身体の未使用部分を棚卸しをする様に探ると、自分でも気づき得なかった自らの可能性の断片のようなものがちらほら見えてくる。身体の変化によって見慣れた景色が変わると心持ちや考え方もいくらか変わっていく。 と途中から講習会での気づきの自分語りになってしまったが、上林さんの事例のみならず、今回この講習会に参加された方々の各々の気づきの声がそこかしこから上がり、それらがシェアされ、参加者それぞれが講師から一方通行的に学ぶのではなく、自らの気づきを持ち帰り活かされ、その結果がまたフィードバックされと、オープンエンドのサイクルが起きているのが見てとれる。 まるでフリーのコンピューターOSのLinuxやUNIXのように、固定的な正解を置かず、自分の気づきや創意工夫が盛り込める自由さ故に循環し発展していく様子が見ていて面白い。 一般的にはあまり歓迎されない、ある種の自分(の感覚)語りが肯定される。(それ故の危険性があるものの)それが「ヒモトレ」の魅力なんだと改めて気づかされた講習会でした。

受講者の声 ★9月16日(土) ヒモトレ トリプル スペシャル

2017-10-04

Tag :



ヒモトレ発案者の小関勲先生を始め、
それぞれの専門分野で「ヒモトレ」を活用されいる
エキスパートからの生の声を3部構成でお届けしました。

パート1「ヒモトレ 最初の一歩から最前線の情報を」
ヒモトレ発案者 バランストレーナー 小関勲先生
初めての方にも映像資料、実践を交えて分かりやすくお伝え頂きました。

IMG_20170916_155711[1] koseki2.jpg 


パート2 現場のプロフェショナルが伝える「ヒモトレ」
各エキスパート登場です


こいそ接骨院 院長 小磯直樹先生・・
koiso1.jpg koiso2.jpg 
『スポーツを楽しまれる方、一般の方へ、ヒモトレの役目とその効果』
・主に中学生、高校生を対象に伝えていること
・武術的身体運用法をどうスポーツに応用するか、
・動ける身体と可能性を知ってもらうために、最初に伝えたいこと
・「みちのく山道」を使って実体験
 
浜島治療院院長 浜島貫先生
『ヒモトレを活かした現場からの情報』
・ヒモトレをリハビリへ導入する

IMG_20170916_144834[1]

『ヒモトレを紹介、導入する現場』
企業の腰痛予防講座では
自治体の介護予防教室では
『ヒモトレが生み出す可能性』
・ゴムから紐へ
・素肌寝
・裸足ラン

パート3 トークライブ
『ヒモトレから身体をひも解く』
new1.jpg 3niun 1 

各エキスパートの先生へ受講された方々の質問から、
新しい巻き方のご紹介まで大盛り上がりでした。


9月16日(土) ヒモトレ トリプル スペシャルに
参加された方々の声をご紹介いたします。
(回答された方々に同意の上でご紹介しています) 




【 今回ご自身が気づかれた事、変化したことなど1~2行でも結構ですので教えて頂けますか? 】

ヒモトレを実行するようになって、心身のともに疲れきってしまう、ということがなくなりました。とても有難いことです。今回の講習会では在宅医療の現場やスポーツへのアプローチなど実際にどのように生かされているかを知ることができて、ヒモトレの可能性を肌で感じることができました。そして、基本はあるにせよ、それぞれがそれぞれで感じ取って、取り入れていく楽しみとむずかしさがあることも実感しました。

『今までやっていた事の他に色々な発見がある事を改めて教えて頂いた感じでした。

ひもを使って,もっと能力を発揮する方法があると感じました。

本を読んだり動画を見たり、いろんなかたちで簡単に情報を受け取ることができますが、ライブはやっぱり特別、スペシャルでした。講師のお三方とスタッフのみなさんが醸し出している空気感は、その日その時そこにいなければ受け取れません。言語化どころか意識化することも難しいようなその情報こそが貴重でありスペシャルでした。参加できて本当に嬉しかったです。ドキドキわくわくする気持ちはまだ続いていて、まだこれから時間をかけてじわじわ変化をもたらし続けるでしょう。貴重な機会をいただき幸運でした。どうもありがとうございました。

            3nin talk  


【 一言でこの講習会を人に伝えるならどの様に表現されますか? 】

実際に体験することをお勧めします

一度は経験してみる価値がある講習会

自らの可能性を再発見する

行ってみなくちゃわからないよ〜、フフフ

  

【 メッセージ等 】:
なんと素敵な講習会だったことでしょう。感激しました。宿泊の準備をして出かけなかったことをはげしく後悔しました。長岡から出かけていくのはなかなかめんどくさいのですが、是非また参加させてくださいませ。
よろしくお願いいたします( ^^)人(^^ )


小関先生の著書をお持ちなら,既に「ヒモトレ」を試された方々も多いことと思います。

そこで新たな効果的な使用方法をお知りになられたい方も
今現在ちょっと疑問に思われていらっしゃる方にも

皆様方の知識向上に発案者、オリジネーターから学ぶ確かな情報提供の場
この講習会をぜひお役立て下さい。

講習会最新情報はこちらから


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

TC.Academy.2021

Author:TC.Academy.2021
-------------------------
必然といえる偶然から出会った、
トップアスリートを支える
プロフェッショナルな人達と
関わりを持つようになって
20年以上になります。

自らが彼らにアドバイスを受け、
自身の心身に大きな変化を生じ、現在に至るまで日々進展中。
アドバイスを受ける毎に驚きがあります。

私のもらった感動やノウハウを
今度は多くの方々と共有したいという思いにかられ、直接プロフェッショナルの彼らから指導を受けられる講習会などを企画運営しています。

最初は知人から伝えはじめ、
今ではアスリート、アーティスト、学生、主婦あらゆるカテゴリーの分野のみなさんに参加頂いています。

私自身は身体を使う競技者経験はありません。
アーティストやコーチングプロなどのマネージング、プロデュースを生業にしています。

プロフェッショナルを支えるプロフェッショナルの彼らの独自のノウハウは、ジャンルの枠を超えて物事の本質に一歩近づく気づきを得られるものかもしれません
2011.7.1

● SHOP(通販)

カート小2
 
「ヒモトレ」を始め講習会で使用している「バランスボード」「みちのく山道」をメーカー直送でお届けします。

カテゴリ

メルマガ登録

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリー+月別アーカイブ

 

検索フォーム

リンク