「センス」を見つける?
2011-06-18
- Category : 疑問
Tag :
6月26日に東京で「バランス講習会」を予定している
バランストレーナー小関勲氏のメルマガ 「バランス力」を紹介します。
このメルマガ、自分を含め今まで多くの人が陥りやすい考えに対して
見つめ直すきっかけを与えてくれています。
毎回メルマガの冒頭「センス」についてメッセージがありますので
先ずそちらをご紹介します。
以下、バランストレ-ナー小関勲氏のメッセージです。
いくら本を読んでも人の話を聞いても、発見できない見えないノウハウ。
それが「センス」である。
このセンスは実は才能という言葉では簡単に片付けられない。
実は、センスを発揮できない原因は自分自身の認識にある。
見えるものに囚われていないだろうか?
過去や未来に振り回されていないだろうか?
素直な自分を発見した時、答えやヒントは自分にある。
そして自身のメルマガを「センスを見つけるヒントにして頂ければ幸いです」と
紹介しています。
今後このブログでも氏のメルマガのメッセージを紹介できればと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--「バランス力」心と体のバランスを保つ(ほぼ)日刊語録--より
【感覚を把握する】
感覚とは説明できないもの
あえて説明してもそれは全容ではない。
説明できないものを
理解することはできない。
理解しようとして
意味づけすればするほど、
全容から遠ざかり、感覚ではなく記憶になっていく。
感覚は感覚としておかなくてはならない。
感覚を把握するために、
「思う」「考える」「理解する」「説明する」
これらを否定することから始めなくてはならない。
ただただ手を加えないとき、感覚の全容を感じることができる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バランストレーナー小関勲氏のメルマガ 「バランス力」を紹介します。
このメルマガ、自分を含め今まで多くの人が陥りやすい考えに対して
見つめ直すきっかけを与えてくれています。
毎回メルマガの冒頭「センス」についてメッセージがありますので
先ずそちらをご紹介します。
以下、バランストレ-ナー小関勲氏のメッセージです。
いくら本を読んでも人の話を聞いても、発見できない見えないノウハウ。
それが「センス」である。
このセンスは実は才能という言葉では簡単に片付けられない。
実は、センスを発揮できない原因は自分自身の認識にある。
見えるものに囚われていないだろうか?
過去や未来に振り回されていないだろうか?
素直な自分を発見した時、答えやヒントは自分にある。
そして自身のメルマガを「センスを見つけるヒントにして頂ければ幸いです」と
紹介しています。
今後このブログでも氏のメルマガのメッセージを紹介できればと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--「バランス力」心と体のバランスを保つ(ほぼ)日刊語録--より
【感覚を把握する】
感覚とは説明できないもの
あえて説明してもそれは全容ではない。
説明できないものを
理解することはできない。
理解しようとして
意味づけすればするほど、
全容から遠ざかり、感覚ではなく記憶になっていく。
感覚は感覚としておかなくてはならない。
感覚を把握するために、
「思う」「考える」「理解する」「説明する」
これらを否定することから始めなくてはならない。
ただただ手を加えないとき、感覚の全容を感じることができる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんな質問が、ありました
2011-05-16
- Category : 疑問
Tag :
講習会「順逆曲直旋転心身」の講師北川氏にあるときこんな
質問がありましたので、本人の同意を得てここに紹介します。
質問:
小さな子どものいる主婦です。
武術と言うとすぐ剣道とか柔道とか格闘技・戦いのイメージがあります。
今までそのような競技の経験もありませんので、良く分からないのですが
日常生活や子育て介護に武術が役立つとはどういうことでしょうか?
北川氏の回答
お答えします。
相手をボカッと叩く事が役に立つのではなくて、
道具の持ち方や立ち方が役に立ちます。
武術の動きの基盤となる身体の使い方や、考え方が、
日常生活にも影響を与えます。
そのような動きを、例えば重いお米の袋を持つ時に応用していただきますと、
楽に持てたり、無理せず身体を鍛えられます。
5/29の講習会「不安定を楽しむ」では、足下をグラグラさせる事で、
どんな効果があるのかを体感していただきます。
質問がありましたので、本人の同意を得てここに紹介します。
質問:
小さな子どものいる主婦です。
武術と言うとすぐ剣道とか柔道とか格闘技・戦いのイメージがあります。
今までそのような競技の経験もありませんので、良く分からないのですが
日常生活や子育て介護に武術が役立つとはどういうことでしょうか?
北川氏の回答
お答えします。
相手をボカッと叩く事が役に立つのではなくて、
道具の持ち方や立ち方が役に立ちます。
武術の動きの基盤となる身体の使い方や、考え方が、
日常生活にも影響を与えます。
そのような動きを、例えば重いお米の袋を持つ時に応用していただきますと、
楽に持てたり、無理せず身体を鍛えられます。
5/29の講習会「不安定を楽しむ」では、足下をグラグラさせる事で、
どんな効果があるのかを体感していただきます。