城南治療室 院長 高橋透 『身体は語る』 Q&A Vol.6
2018-01-25
- Category : 城南治療室 院長 高橋透 『身体は語る』 Q&A
Tag :
・2は
・ 3は
・ 4は
・ 5は
カラダの不具合を調整してみませんか?
城南治療室 院長 高橋透 『身体は語る』 Q&A Vol.5
2017-01-24
- Category : 城南治療室 院長 高橋透 『身体は語る』 Q&A
Tag :
身体をゆがめる体勢で作業している事が多いのですが、
幸い今のところ痛みや不具合は感じていません。
将来身体の不具合を予防する意味で施術を受けるのはアリでしょうか?
A. はい、有効だと思います。
更に良いのは施術だけでなく、自身の体を知り現在の生活習慣を過ごす中でもより良くしていけるような気をつけ方なりエクササイズなりを覚えて行うことがより大切なことでしょう。
Q:先日友人から身体を揺すっているように歩いていると言われました。
自分では今まで気づいていなかったのですが、それ以後気になっています。
別に身体に痛みや、過去に大きな怪我を負ったこともありませんが
これって何かの不具合のサインなのでしょうか?
A. 必ずしも不具合のサインということではありませんが他者から観てそうだ、ということであれば結構特徴的なことでしょうからそれは個性ではありますが、改善するべき要素も含まれている場合が多数あります。同じような個性がある他者がその個性により不具合が起きることもあり、起きないこともあるという"差"は持って生まれた体、組織の質、価値観の違いで左右されます。
今より良い状態になるヒントもその個性に含まれますから施術なり動きを観てアドバイス頂ける方に話してみてはどうでしょうか。
Q:男性です。内股歩きを気にしています。
気がついた時は出来るだけ大き前に足を出すように意識して
歩いているのですが、この意識的に歩くことで改善は見込まれるでしょうか?
A. 観てみないとその歩き方が良いかどうかは判断できませんが、前に大きく出すことを意識されているとしたらあまり良くないかもしれません。
歩くという前後の運動は実は体の上下の運動の結果前後になって歩くという前に進む行為に繋がっています。
ちょうど良い上下運動の結果ならば良いのですが、大きく足を出そうとすると上下よりも捻転や左右の荷重を増やしてしまい結構負担になってしまうことが多いのです。
内股の癖自体が既にちょうど良い上下運動が出来ていないことの表れなので、歩くという運動をしっかり理解できるようアドバイスしてもらえたら良いと思います。
Q:精神的ストレスの多い職場にいます。
夜、なかなか眠れないので日々疲労が蓄積し週末は身体も頭も重いです。
この身体的不具合が精神的ストレスが原因の場合、施術で改善を期待できますでしょうか?
A. 精神的なストレスは定量化出来ないのでどの程度の負荷になっているかは計りかねますが、構造、機能、精神のバランスから考えればそれぞれが相互に補い合う関係にあるのでストレスに対しての耐性を構造(運動など)、機能を見つめ直す方向から考えても良いことだと思います。
なので一度施術を受けてみられたらどうでしょうか。
ただ、上記のような考え方を持っている施術者でないとしたらこういう話は出てこないかもしれませんのでその辺は問い合わせてから行かれると良いでしょう。
Q:50代の男性です。3月から体力増進、筋力アップを考え筋トレやランニングを少しずつ行っていますが思惑と違い、なんとなく日々疲れやすく持久力も落ちてきた気がします。
このまま続けてい行くかどうか少し不安になりました。
この運動メニューが自分に適しているかどうか相談できますか?
A. はい、気軽にどうぞ!
折角良かれと思って頑張っているのにそれが実は負荷にしかなっていない、ということはよくあることで、続けていけばいつかは足しになっていくとは思いますが、その時期は人それぞれで、結局続かなかった、ということもままあることだと思います。大抵の場合そういう人は運動組織の神経情報の促通が悪い(情報のやりとりが上手く行えていない)体になっている場合が多く、そういう場合は回復、改善が思ったようにならないのです。
診せて頂ければアドバイス致します。
Q:30代の女性です。 20代の頃から外反母趾だと自覚はしていたのですが痛みが無いのでそのままで今に至ってます。 しかし最近何故か見た目で気になり始めました外反母趾は施術で良くなりますか?
A、外反母趾が見た目にも表れているのであれば痛みがなかったとしても既にそれなりに構造、運動の問題が存在しているということです。
その以上の程度にもよりますが単なる変位(骨の形は問題無いが位置関係がおかしくなっている)であれば施術や自身で行うエクササイズなどで随分変わってくるとは思います、が骨の形の変形が起こっているとしたらちょっと大変ですね。
ただ、変形があるか、無いかに拘らず足としての可動性が当たり前に有るか無いかが問題になりますから、多少変形していたとしても施術やエクササイズで症状が出ないくらいには良くなると思います。
・ 3は
・ 4は
カラダの不具合を調整してみませんか?
城南治療室 院長 高橋透 『身体は語る』 Q&A Vol.4
2017-01-23
- Category : 城南治療室 院長 高橋透 『身体は語る』 Q&A
Tag :
Q:疲労回復に施術が効くと考えて良いですか?
A. はい、有効だと思います。
ただ、施術を受けるということは変化するということですから身体はその変化に対応するためにエネルギーを使います、なので施術を受けることも疲れることなのです。施術を受けて色んな身体の働きが活性化されて良くなるということは間違いなくあることですが、自身の生活を省みてきちんと休むことで回復する、ということも回復する為のトレーニングなので先ずはちゃんと休むことを考えてください。どういう疲れなのか?施術を必要とするとような疲れなのか?ということも考えてみた方が良いでしょう。わからない場合は気軽に問い合わせてください。
Q:現在骨折をしたためギプスの生活をしています。ケガの回復を早めるような施術はありますか?
A. はい、あります。
その怪我に特化したということではありませんが。施術をして基本的な身体の働きが安定、底上げするようならそれはいい怪我が回復するうえでとても効果的だと思います。また、ケースによっては具体的にその怪我に対応するような手技がありますので。
Q:炊事をしていると数分で腰が痛くなります。とくに無理な姿勢はしていないと思いますし重たいモノを運ぶこともありません。他の日常生活では問題無いのですが、施術を受けるとこの悩みから解放されますでしょうか?
A. 冷たいようですが解放されるかどうかは分かりません。良くなって欲しいとは思いますが。笑
炊事をしていて数分で痛みが出るということが既に何らかの身体の不都合がある、という証拠です。痛めるのを恐れて無理のない動きをしよう、重いものは持たないようにしようとするよりは、今より少しでも動けるキャパ、重いものを怖がらずに持てるキャパを広げようと考えた方がいいと思います。自身の「身体が良い、悪い。痛める、治る」という価値観を少しづつでも良いですから省みてみてください。身体が良くなるということは、それまでよりも順応する働きが高まるということでもあります。それはやってみないと始まりませんから。
は こちらから
・ 3 身体の状態をチェックそして改善、予防へ
カラダの不具合を調整してみませんか?
城南治療室 院長 高橋透 『身体は語る』 Q&A Vol.3
2017-01-23
- Category : 城南治療室 院長 高橋透 『身体は語る』 Q&A
Tag :
Q:10数年来腰痛を患っています。最近は歳のせいか股関節の不具合もでてきてます。やはり患っている期間が長く、高齢なだけに治療も長期になるのでしょうか?
A. 長年患っているとそれに関わる組織の弱化が考えられるので直ぐに良くなると断言はできませんが、長く患わなければならなくなる一つの要素として、その症状に至る過程に適切にフォーカスをして適切な施術、治療がなされなかった為、ということが考えられます。私の施術が適切かどうかは診てみないことには断言はできませんが、今の状態に至る過程をきちんと把握し診断、施術が適切なら良い方向に進みます。 その変化の度合い、速さはその方の身体の年齢、状態でそれぞれ違うので一概にどのくらい時間がかかるとは一概に言えません。
Q:生活にストレスがあります。 何かストレスを緩和して肉体や精神に悪影響を及ぼさないような施術を期待しても良いでしょうか?
A. その方のストレスがどういうものなのかが分からないと緩和できるかどうかは分かりません。 が、ストレスを抱えているご自身の身体、状態を変えていくことはできるでしょう。 良い影響なのか悪い影響なのかは答えようがありませんが、自ずと然るように身体はできていますのでその結果至った身体が良いか悪いかを感じるのは決めるのはその方自身です。
Q:まだ子供(小学生)なのですが、施術を受けさせても大丈夫ですか?
A. 全く問題ありません。乳幼児でも施術することあります。
Q:今、色々とトレーニングしているのですが、このトレーニングが自分にとって相応しいモノかどうかチェックする事は可能でしょうか?
城南治療室 院長 高橋透 『身体は語る』 Q&A vol.2
2017-01-22
- Category : 城南治療室 院長 高橋透 『身体は語る』 Q&A
Tag :
A. X脚、O脚は普段の生活動作の癖による下肢の関節可動性異常(XとOでは動きが違います)によることが多くの場合ですが、単に可動性異常で起きてる問題ならばかなり改善します。が可動性異常が進み過ぎると骨構造の変形が起きてしまい、成長期なら可動性異常を改善するとともに変形も改善することは有りますが成年期を過ぎての変形だと改善率は落ちます。
程度問題です。
不具合を感じていないとしてもX脚、O脚が表れているとしたらそれがすでに異常ですので、そうなる理屈を理解し日常の動きから修正を促すことはとても大切です。
施術は勿論有効ですが、施術による効果よりも理解し気をつけることの方がはるかに大切です。
Q:自分ではどこが悪いのか気づいていないで、健康診断みたいな気持ちで受診しても良いですか?
A. 勿論良いです。是非どうぞ‼️
Q:「いびき」「歯ぎしり」「睡眠時無呼吸」など睡眠時の問題を抱えていますが、施術で改善を期待できますか?
A. 僕が普段診ている患者さんの問題は全てが一言で言えば運動機能障害です。
呼吸運動に関する身体の動き、その運動を司る自律神経のバランス、それらは全て施術を施す意味に含まれてきます。
メディカルDr.は機能的な問題に対してアプローチしますがその機能的な問題は構造と運動が当たり前であれば起こり得ないものが多いです。(先天性異常や重篤な問題は別として)
なので改善を期待できるか、と聞かれれば、はい‼️と答えます。
Q:「アトピー」などは如何でしょうか?
ただ、同じアトピーが有ると言ってもある人は症状が軽く、ある人は症状が重いという違いが有ります。
その違いは全て挙げることはできませんが、軽い人の身体の状態と重い人の身体の状態では間違いなく機能的なバランス、免疫機能の機能差があります。生活習慣もあるでしょう。
実際に酷いアトピーの患者さんで継続的に施術を受けられていた方が徐々に薬を少なく、弱くしていっても症状が悪化しなくなった、むしろ良くなってきた、という方が多いのも事実です