FC2ブログ

城南治療室 院長 高橋透 『身体は語る』 Q&A Vol.6

2018-01-25

Q: 今現在不具合を感じる事はありませんが、事が大きくならない為に自分に施術が必要であるかどうかの自己判断できるなにかテスト運動はあるでしょうか? 又は、先生に診て頂ければ自分自身が気がついていない不具合の箇所、理由などを説明して頂けますか? A, 自己判断できるテストはありますよ。 定点観測のように毎日任意で幾つかの同じ動きをしてみると良いでしょう。 僕が講習会で示している運動もありますが、毎回同じことをやってみる、で構いません。 出来ればなるべく大きな動作の方が分かりやすいと思います。 後は自身で普段から「この動作、動きがやりにくい。」と感じている動きも比較する上では良い検査になるでしょう。 以上の事はちょっとアバウトなアドバイスですが具体的なポイントとして比較、評価したいようなら知識のある専門家(施術家、トレーナー等)に詳しく突っ込んで聞いてみるのがいいでしょう。 僕の講習でもそういったことはアドバイスできると思います。 自身で気づかない無自覚の不具合や問題のある箇所、機能は直接診ることができればその場でお伝えいたします。 Q: 施術には興味があるのですが、今まで温泉に入った後でマッサージや指圧を受けると翌日却って疲労感が蓄積している感じが今まであり躊躇しております。これは私の体質の問題なのでしょうか? A,先ずは温泉に入るということが普段家でお風呂に入ることよりも体への作用としては強い刺激だということを踏まえてください。家の小さいお風呂と温泉のような大きなお風呂(と仮定すると)だとすると湯量の違い(体が受ける圧力)、温泉成分の有る無しということが家風呂より強い刺激だ、ということです。 それだけでもある意味疲れます。その後にマッサージのような刺激を受ければ普段の日常と比べれば結構な刺激量になるでしょう。 上記のことに加え、同じ刺激量を受けた別の人はなんとも思わないとい方もおられるでしょう。そのなんとも思わない方と疲れてしまう方とでは体力の差があるということなので一概に良い悪い、体質の問題だ、とは言えません。 また、受けたマッサージが上手いか下手か、でも違いが出ます。 温泉に入ったとしてもその刺激によって体が変化しようとします。マッサージを受けることによってもそうです。それらの刺激は全て体にとっては疲れることなのです。ただ、その疲れがより良く回復するように導かれているか、ただの疲れか、ということです。 良かれと思って施すことなのでしょうがよく自身を観察出来ていないと良くなるはずだと思っていても逆効果に陥ってしまうというのは意外と良くあることです。 自身に施すことがどういうことなのかを知ることがより良くなることに繋がるのでそういう判断ができるようになることも僕の講習で伝えたいことの一つです。 Q: 先生の施術は器具も薬品も使用されないそうですが マッサージや指圧とどこがちがうのでしょうか? A,僕の持っている資格は柔道整復師という一般的にはほねつぎ、接骨、整骨と言われる仕事の資格です。この資格では医師と同じようには薬品は扱えません、なので化学的(薬物)な処方、映像診断(レントゲンやMRI、CT等)もできません、なので患者さんの体を診るうえで重要になるのは体の動きや運動です。(スポーツということだけではなく呼吸も消化も広義では生命活動の運動です。) 病気を診断することも許されてはいないので筋、骨格系、運動、体の動きの評価から今の患者さんの体を読み取ることになります。 筋力検査は神経学的な状態を知る意味が、他動、自動運動から解剖学的、運動機能的な状態を知る意味が、それらのデータからは内科的な意味さえも伺い知れることが多々あります。 施術のテクニックの機序の説明をするならかなりの文章になってしまうのでここでは避けますが本来ならマッサージも指圧も行き着く目的は同じ筈なのですが多くのそれらの施術家はあまり検査、評価をしないので(しているかもしれませんが患者さんは分かっていないこと多し)何がどう良くなっていくのか分かりづらいかもしれませんね。 カイロプラクティック、オステオパシーを学びそれらのテクニックで施術しますが、カイロプラクティックもオステオパシーも必ず検査、評価がセットであるものです。一般的な先生方からみたら結構説明する方だと自負しています。(笑) 今のマニュアルメディスンの世界は何がマッサージで何が指圧で何がカイロプラクティックで何がオステオパシーなのかハッキリと区別をつけるのが難しいくらい混沌としています。 どれが良い悪いかではなく、その診断、施術、結果に辻褄が通っているかどうか、を検査、評価することでみていかなければならない、と思っています。


城南治療室 院長 高橋透 『身体は語る』 Q&A 

・vol.
は こちらから
vol.は こちらから

vol.は こちらから

vol.は こちらから

vol.5は こちらから



takahashi baby

★8月19日(土)城南治療室 院長 高橋透 『身体は語る』

 身体の状態をチェックそして改善、予防へ
 カラダの不具合を調整してみませんか?

城南治療室 院長 高橋透 『身体は語る』 Q&A Vol.5

2017-01-24

Q:歯科医です。日常生活で背骨が真っ直ぐ伸びていない状態や
身体をゆがめる体勢で作業している事が多いのですが、
幸い今のところ痛みや不具合は感じていません。
将来身体の不具合を予防する意味で施術を受けるのはアリでしょうか?


A. はい、有効だと思います。

更に良いのは施術だけでなく、自身の体を知り現在の生活習慣を過ごす中でもより良くしていけるような気をつけ方なりエクササイズなりを覚えて行うことがより大切なことでしょう。

Q:先日友人から身体を揺すっているように歩いていると言われました。
自分では今まで気づいていなかったのですが、それ以後気になっています。
別に身体に痛みや、過去に大きな怪我を負ったこともありませんが
これって何かの不具合のサインなのでしょうか?


A. 必ずしも不具合のサインということではありませんが他者から観てそうだ、ということであれば結構特徴的なことでしょうからそれは個性ではありますが、改善するべき要素も含まれている場合が多数あります。同じような個性がある他者がその個性により不具合が起きることもあり、起きないこともあるという"差"は持って生まれた体、組織の質、価値観の違いで左右されます。

今より良い状態になるヒントもその個性に含まれますから施術なり動きを観てアドバイス頂ける方に話してみてはどうでしょうか。

Q:男性です。内股歩きを気にしています。
気がついた時は出来るだけ大き前に足を出すように意識して
歩いているのですが、この意識的に歩くことで改善は見込まれるでしょうか?


A. 観てみないとその歩き方が良いかどうかは判断できませんが、前に大きく出すことを意識されているとしたらあまり良くないかもしれません。

歩くという前後の運動は実は体の上下の運動の結果前後になって歩くという前に進む行為に繋がっています。

ちょうど良い上下運動の結果ならば良いのですが、大きく足を出そうとすると上下よりも捻転や左右の荷重を増やしてしまい結構負担になってしまうことが多いのです。

内股の癖自体が既にちょうど良い上下運動が出来ていないことの表れなので、歩くという運動をしっかり理解できるようアドバイスしてもらえたら良いと思います。

Q:精神的ストレスの多い職場にいます。 
夜、なかなか眠れないので日々疲労が蓄積し週末は身体も頭も重いです。
この身体的不具合が精神的ストレスが原因の場合、施術で改善を期待できますでしょうか?


A. 精神的なストレスは定量化出来ないのでどの程度の負荷になっているかは計りかねますが、構造、機能、精神のバランスから考えればそれぞれが相互に補い合う関係にあるのでストレスに対しての耐性を構造(運動など)、機能を見つめ直す方向から考えても良いことだと思います。

なので一度施術を受けてみられたらどうでしょうか。

ただ、上記のような考え方を持っている施術者でないとしたらこういう話は出てこないかもしれませんのでその辺は問い合わせてから行かれると良いでしょう。

Q:50代の男性です。3月から体力増進、筋力アップを考え筋トレやランニングを少しずつ行っていますが思惑と違い、なんとなく日々疲れやすく持久力も落ちてきた気がします。
このまま続けてい行くかどうか少し不安になりました。
この運動メニューが自分に適しているかどうか相談できますか?


A. はい、気軽にどうぞ
折角良かれと思って頑張っているのにそれが実は負荷にしかなっていない、ということはよくあることで、続けていけばいつかは足しになっていくとは思いますが、その時期は人それぞれで、結局続かなかった、ということもままあることだと思います。大抵の場合そういう人は運動組織の神経情報の促通が悪い(情報のやりとりが上手く行えていない)体になっている場合が多く、そういう場合は回復、改善が思ったようにならないのです。

診せて頂ければアドバイス致します。

Q:30代の女性です。 20代の頃から外反母趾だと自覚はしていたのですが痛みが無いのでそのままで今に至ってます。 しかし最近何故か見た目で気になり始めました外反母趾は施術で良くなりますか?

A、外反母趾が見た目にも表れているのであれば痛みがなかったとしても既にそれなりに構造、運動の問題が存在しているということです。

その以上の程度にもよりますが単なる変位(骨の形は問題無いが位置関係がおかしくなっている)であれば施術や自身で行うエクササイズなどで随分変わってくるとは思います、が骨の形の変形が起こっているとしたらちょっと大変ですね。

ただ、変形があるか、無いかに拘らず足としての可動性が当たり前に有るか無いかが問題になりますから、多少変形していたとしても施術やエクササイズで症状が出ないくらいには良くなると思います。

城南治療室 院長 高橋透 『身体は語る』 Q&A 

・vol.
1は こちらから

vol.2は こちらから
vol.3は こちらから

vol.4は こちらから



takahashi baby

★8月19日(土)城南治療室 院長 高橋透 『身体は語る』

 身体の状態をチェックそして改善、予防へ

 カラダの不具合を調整してみませんか?

城南治療室 院長 高橋透 『身体は語る』 Q&A Vol.4

2017-01-23


Q:疲労回復に施術が効くと考えて良いですか

A. はい、有効だと思います。
ただ、施術を受けるということは変化するということですから身体はその変化に対応するためにエネルギーを使います、なので施術を受けることも疲れることなのです。施術を受けて色んな身体の働きが活性化されて良くなるということは間違いなくあることですが、自身の生活を省みてきちんと休むことで回復する、ということも回復する為のトレーニングなので先ずはちゃんと休むことを考えてください。どういう疲れなのか?施術を必要とするとような疲れなのか?ということも考えてみた方が良いでしょう。わからない場合は気軽に問い合わせてください。
 


Q:現在骨折をしたためギプスの生活をしています。ケガの回復を早めるような施術はありますか? 

A.  はい、あります。
その怪我に特化したということではありませんが。施術をして基本的な身体の働きが安定、底上げするようならそれはいい怪我が回復するうえでとても効果的だと思います。また、ケースによっては具体的にその怪我に対応するような手技がありますので。



Q:炊事をしていると数分で腰が痛くなります。とくに無理な姿勢はしていないと思いますし重たいモノを運ぶこともありません。他の日常生活では問題無いのですが、施術を受けるとこの悩みから解放されますでしょうか?

A.  冷たいようですが解放されるかどうかは分かりません。良くなって欲しいとは思いますが。笑
炊事をしていて数分で痛みが出るということが既に何らかの身体の不都合がある、という証拠です。痛めるのを恐れて無理のない動きをしよう、重いものは持たないようにしようとするよりは、今より少しでも動けるキャパ、重いものを怖がらずに持てるキャパを広げようと考えた方がいいと思います。自身の「身体が良い、悪い。痛める、治る」という価値観を少しづつでも良いですから省みてみてください。身体が良くなるということは、それまでよりも順応する働きが高まるということでもあります。それはやってみないと始まりませんから。

  

城南治療室 院長 高橋透 『身体は語る』 Q&A 

・vol.
1は こちらから

vol.2は こちらから
vol.3は こちらから



 takahashi baby

★8月19日(土)城南治療室 院長 高橋透 『身体は語る』

 身体の状態をチェックそして改善、予防へ

 カラダの不具合を調整してみませんか?





城南治療室 院長 高橋透 『身体は語る』 Q&A Vol.3

2017-01-23


Q:10数年来腰痛を患っています。最近は歳のせいか股関節の不具合もでてきてます。やはり患っている期間が長く、高齢なだけに治療も長期になるのでしょうか?

A. 長年患っているとそれに関わる組織の弱化が考えられるので直ぐに良くなると断言はできませんが、長く患わなければならなくなる一つの要素として、その症状に至る過程に適切にフォーカスをして適切な施術、治療がなされなかった為、ということが考えられます。私の施術が適切かどうかは診てみないことには断言はできませんが、今の状態に至る過程をきちんと把握し診断、施術が適切なら良い方向に進みます。 その変化の度合い、速さはその方の身体の年齢、状態でそれぞれ違うので一概にどのくらい時間がかかるとは一概に言えません。 


Q:
生活にストレスがあります。 何かストレスを緩和して肉体や精神に悪影響を及ぼさないような施術を期待しても良いでしょうか? 

A. その方のストレスがどういうものなのかが分からないと緩和できるかどうかは分かりません。 が、ストレスを抱えているご自身の身体、状態を変えていくことはできるでしょう。 良い影響なのか悪い影響なのかは答えようがありませんが、自ずと然るように身体はできていますのでその結果至った身体が良いか悪いかを感じるのは決めるのはその方自身です。


Q:まだ子供(小学生)なのですが、施術を受けさせても大丈夫ですか? 

A. 全く問題ありません。乳幼児でも施術することあります。 


Q:今、色々とトレーニングしているのですが、このトレーニングが自分にとって相応しいモノかどうかチェックする事は可能でしょうか? 

A.  はい、出来ると思います。 ただ、その場でそれが良いかどうかは言えますがそれを目的にするよりは自身で身体を観ることができるようになっていければ適切なトレーニングを求めるようになっていきます。 何が適切で、何が不適切なのかを分かるようになることが基本的にとても大切なことです。本、ネット、スポーツ界の常識に振り回されず感じ判断できるようになることが良いトレーニングの足掛かりになると思います。(巷にある情報が嘘やいい加減なモノだと言ってるわけではありませんが)
  

城南治療室 院長 高橋透 『身体は語る』 Q&A vol.1は こちらから

城南治療室 院長 高橋透 『身体は語る』 Q&A vol.2は こちらから


 takahashi baby

 身体の状態をチェックそして改善、予防へ
 カラダの不具合を調整してみませんか?





城南治療室 院長 高橋透 『身体は語る』 Q&A vol.2

2017-01-22

Q:痛みや、運動の不具合は感じていないのですが、「O脚」や「X脚」は治りますか?

A. X脚、O脚は普段の生活動作の癖による下肢の関節可動性異常(XとOでは動きが違います)によることが多くの場合ですが、単に可動性異常で起きてる問題ならばかなり改善します。が可動性異常が進み過ぎると骨構造の変形が起きてしまい、成長期なら可動性異常を改善するとともに変形も改善することは有りますが成年期を過ぎての変形だと改善率は落ちます。
程度問題です。

不具合を感じていないとしてもX脚、O脚が表れているとしたらそれがすでに異常ですので、そうなる理屈を理解し日常の動きから修正を促すことはとても大切です。

施術は勿論有効ですが、施術による効果よりも理解し気をつけることの方がはるかに大切です。

Q:自分ではどこが悪いのか気づいていないで、健康診断みたいな気持ちで受診しても良いですか?


A. 勿論良いです。是非どうぞ‼️

Q:「いびき」「歯ぎしり」「睡眠時無呼吸」など睡眠時の問題を抱えていますが、施術で改善を期待できますか?

A. 僕が普段診ている患者さんの問題は全てが一言で言えば運動機能障害です。

呼吸運動に関する身体の動き、その運動を司る自律神経のバランス、それらは全て施術を施す意味に含まれてきます。

メディカルDr.は機能的な問題に対してアプローチしますがその機能的な問題は構造と運動が当たり前であれば起こり得ないものが多いです。(先天性異常や重篤な問題は別として)

なので改善を期待できるか、と聞かれれば、はい‼️と答えます。

Q:「アトピー」などは如何でしょうか?

A. アレルギー反応の結果として現れる症状ということはアレルギーを消さない限りアトピーの問題が完全に解消する、ということは無いと言えます。

ただ、同じアトピーが有ると言ってもある人は症状が軽く、ある人は症状が重いという違いが有ります。
 
その違いは全て挙げることはできませんが、軽い人の身体の状態と重い人の身体の状態では間違いなく機能的なバランス、免疫機能の機能差があります。生活習慣もあるでしょう。
 
ということは身体の色んな機能、それは運動機能も含みますが、それらが当たり前に良い状態になることは症状の軽減や小康状態になって行くということは多分に考えられます。

実際に酷いアトピーの患者さんで継続的に施術を受けられていた方が徐々に薬を少なく、弱くしていっても症状が悪化しなくなった、むしろ良くなってきた、という方が多いのも事実です
  


城南治療室 院長 高橋透 『身体は語る』 Q&A 

・vol.
は こちらから
vol.は こちらから

vol.は こちらから

vol.5は こちらから






カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

TC.Academy.2021

Author:TC.Academy.2021
-------------------------
必然といえる偶然から出会った、
トップアスリートを支える
プロフェッショナルな人達と
関わりを持つようになって
20年以上になります。

自らが彼らにアドバイスを受け、
自身の心身に大きな変化を生じ、現在に至るまで日々進展中。
アドバイスを受ける毎に驚きがあります。

私のもらった感動やノウハウを
今度は多くの方々と共有したいという思いにかられ、直接プロフェッショナルの彼らから指導を受けられる講習会などを企画運営しています。

最初は知人から伝えはじめ、
今ではアスリート、アーティスト、学生、主婦あらゆるカテゴリーの分野のみなさんに参加頂いています。

私自身は身体を使う競技者経験はありません。
アーティストやコーチングプロなどのマネージング、プロデュースを生業にしています。

プロフェッショナルを支えるプロフェッショナルの彼らの独自のノウハウは、ジャンルの枠を超えて物事の本質に一歩近づく気づきを得られるものかもしれません
2011.7.1

● SHOP(通販)

カート小2
 
「ヒモトレ」を始め講習会で使用している「バランスボード」「みちのく山道」をメーカー直送でお届けします。

カテゴリ

メルマガ登録

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリー+月別アーカイブ

 

検索フォーム

リンク