FC2ブログ

 5月23日  小関勲 ボディバランス講習会 ・・・・・・・・・・・・・・・『バランスボード&みちのく山道 を 100%使いこなす』 

2015-05-09

Tag :

          
  ≪ バランストレーナーが語る バランスの極意 ≫
   
一通り実践した方向けの講習会となります。
理解しても身体が分かるようになるには物事を深める時間が必要です。
今回はそのことを考慮した上で、更に深い内容をお伝えします。

それに伴ったバランスボード等の活用方法などもお伝え致します。
アスリートはもちろん、指導者や専門分野の方々にオススメです。

今やオリンピック選手やプロスポーツ選手、医療系、アート系や各方面の
プロフェッショナル等書き出すときりが無いくらいの方々から支持されている
「バランスボードシリーズ」ですが毎回講習会を続けていくにつれ様々な
お声を頂くようになり、それぞれの分野での独自の使用方法、結果も
こちらの耳に届くようになりました。

そこで今回はそのような皆様方から頂いたお声も反映させた 
    『次のレベルの講習会』  をお届けします。

是非この講習会を通じて更に『ヒモトレ』の活用術、『バランスボード』等を
上手に活用し自身の能力を引き出してみて下さい。


michinoku_p01  「こんな効果的な使用方法が有ったんだ」
  「この使い方はどうだろう?」
  「こんな時はどんな利用法があるんだろう?」

  新たな情報をお伝えするだけで無く、
  こんな貴方の疑問にもお答えします。


具体的な利用方法や質問、相談以外にもご自身の体験に基づいた意見交換の
時間も設けます。

もちろんバランスボードをお持ちで無くとも、知らなくとも、大歓迎です。

あまり難しく考えずに楽しく過ごして頂けたらと思います。


【講師 小関勲先生のコメント】


通常、方法論やトレーニング論から動きの質を高めて行きますが、
バランス講座では『身体の能力は本来ある』という視点から
方法論やトレーニングを見て行きます。
つまり今までの逆の視点から運動を見て行くことになります。

始めは戸惑うこともありますが、『ない』視点から『ある』視点に
移行できることで全体的な運動の視点を得られると思います。

その為には~○○の為に~という相対的なものや対処療法的なところからは
一旦離れる必要があります。

立ち戻る場所はどこか?
それは自分自身を観察するところから始まらなくてはなりません。
そこから見渡せるようになると、一貫性のある指導や練習、稽古、
トレーニングが徐々にできるようになります。

ここらかは新しい情報を学ぶことより更に深めて行く内容となります。

是非続けてみることをオススメいたします。

小関

        advance_cart_1.jpg


当日は、バランスボードを講習前後に数種類自由にお試し頂ける時間も用意します。

希望者のみで構いませんが、普段使用している道具や楽器等をお持ち下さい。
ご自身で実際のパフォーマンスの違いを観てみて下さい。
pro_p1.jpg IMG_8368.jpg


今回の講習会、こんな方にお薦めします・・・

パフォーマンスを向上させたい、ケガを軽減・予防したいという方、
姿勢が気になる方、日常動作を改善したいという方。
指導者、選手、教育関係者、医療、福祉、ビジネスマン、アーティスト、
音楽家などバランスに興味のある方はどなたでもご参加頂けます。
アスリートから運動が苦手な方までお気軽にどうぞ。

 講習会は実際に各競技の選手も使用するバランスボードを使った実践形式の講習会です

      『改めてバランスを感じる』
本来持っているカラダのバランス能力や運動機能に気付くために何の道具も
使わずあなたの身体を通じて貴方本来の「バランス」を感じて頂きます。
もちろんバランスボードや時には日常何気なく使っているモノを通しても体感していきます。
カラダを使った自分科学、是非楽しんでみてください。

       『あなたのパフォーマンスを高める為に』
力、感覚、技術は使う(使い切る)のではなく、含む(使わない)ことで機能していきます。
一人一人に体感し把握してもらえるようにお伝え致します

      『バランスボードを100%使いこなす。』     
講師を含め参加された皆様方との意見交換(カンファレンス)の時間もありあります。

          【募集要項】

   【日時】  2015年5月23日(土) 
   ・13:10~14:00 各種バランスボード 無料トライアル会 
          (一般公開・受講されない方も試乗できます)
   ・14:00~17:00 講習会
   【会場】 タワーホール船堀 「401」会議室
   【アクセス】 都営新宿線「船堀」駅(北口)前
   【募集】 12名程度 先着順
   【会費】  ¥9000(税込)
   学生の方は各講習会¥2000割引いたします。
       (当日学生証をご提示下さい) 

   ●お申し込みはこちらから 申込みフォーム

--------------------------------------------------------------
お申し込みに際し、上記リンクで申込みのページに移動できない
(表示されない)場合は、下記申込みフォームをコピーしてご利用下さい。

---------申込みフォーム (切り取り)------
お名前:
e-mail
e-mail(確認用・再入力)
住所:
希望される講習会
電話番号

----------------------------------
宛先  tc.academy.2011@gmail.com

◆よく頂く質問
・服装は?・・・服装は動きやすければ問題有りません。

・初めてなのですが大丈夫?・・・
 毎回初めて参加される方がいらっしゃいますのでご心配なく。

・普通の主婦ですが大丈夫でしょうか?・・・
 バランスに興味がお有りでしたどなたでも歓迎です。

・当日の運動は激しいですか?・・・
 いいえ、汗もかかない日常生活の範囲の動きだとお考え下さい。

・録音・録画はできますか?・・
 他の参加者の迷惑になる恐れがありますので、ご遠慮下さい。

・子どもは参加できますか?・・・
 講義が中心になる場合がありますので事前にお問い合せ下さい。

・キャンセル料は?・・・開催日近くになると発生します。
詳しくはお申し込みフォームをご覧下さい。


 ある日の講習会風景
         IMG_7230.jpg
 講習会は、少人数で行います。
 実際にボディバランスの違いが
 直接指導の下で確認できます。

bbb511.jpg
 ボディバランスボードを使用中
 実際にボードに乗ってみることで、
 様々な発見があります。 



●受講された方の声
『バランスという掴みにくいものを、どう理解しやすいように伝えていくか、
という試みは、受講した時だけでなく、後になってあっ、と気づかされる
ことも多いです。 心のバランスボードも、乗るたびに気づきや変化、
またその応用方法等も出てきます。その僕自身の体験を、どのように
表現、アウトプットできるか楽しみです^^』




小関式 心とカラダのバランス・メソッド (GAKKEN SPORTS BOOKS)小関式 心とカラダのバランス・メソッド (GAKKEN SPORTS BOOKS)
(2013/10/29)
小関 勲

商品詳細を見る


  講師プロフィール 小関勲(koseki isao)koseki1
  KabLabo(小関アスリートバランス研究所) 代表
  平成12~15年度オリンピック 強化委員
  (スタッフコーチ)
  平成22~25年度オリンピック強化委員
  (マネジメントスタッフ)
  日本体育協会認定コーチ
  東海大学医学部客員研究員・共同研究者



氏の開発したバランスボードを活用している競技及び指導実績

・プロ野球・プロチーム・最多勝投手・新人王投手・WBC出場選手、
・サッカー J1チーム・なでしこリーグ選手、日本代表選手、海外選手、
・陸上トラック(短距離、長距離)日本代表選手・フィールド競技日本代表選手・実業団チーム、
・スキー・スノボー日本代表選手、アルペン日本代表チーム、
 オリンピック代表選手入賞、ワールドカップ入賞選手、日本代表モーグルチーム、
・サーフィン プロサーファー、日本代表をするビックウェーバー
・ライフル射撃 日本代表選手、代表チーム、世界チャンピオン、オリンピック金メダリスト、
・バレーボール プロチーム
・卓球 女子日本代表、全日本チャンピオン、北京・ロンドン代表選手、
・ラグビー、日本代表、大学ラグビーチーム、大学チャンピオンチーム、ラグビー全国高校チャンピオンチーム、
・アメフト 大学アメフトチーム、
・競輪 S級ランキング選手、S級選手、A級選手、
・ゴルフ ツアープロ(男女)、ハーフ日本最高記録保持者、ティーチングプロ、
・テニス プロ選手、
・セーリング 北京・ロンドン日本代表チーム、
・スケート スピードスケート日本代表選手、
・水泳 日本代表コーチ・ Jr全国入賞選手、強化選手、
・格闘技 大相撲力士 プロ総合格闘家、プロボクサー、
・フェンシング学生全国入賞者・ジュニア強化選手 、
・武術家、アームレスラー、ダンス・エアロビクス全日本チャンピオン、プロダンサー、
・バスケットボール・プロ選手、女子日本代表選手、
・音楽家・声楽、歌手、ジャズミュージシャン、歌舞伎・俳優(大河ドラマ、映画主演者)
・芸術・作家、陶芸家、指揮者車、バイク、ボート・ドライバー、
 レーサー、競馬・騎手、野球甲子園出場高校、その他(スポーツ全般)

【講習会風景】 2015年1月17日小関勲バランス講習会&韓氏意拳講習会

2015-02-03

Tag :

午前はバランス講習会、午後~韓氏意拳講習会。
小関先生ならではな一日でした。

バランス講習会が始まる前の時間を
バランスボードの試乗枠にしました。
みなさん、いろいろな種類のボードを前に、
興味を惹かれたものに乗りながら小関先生や
参加者のみなさんとアドバイスのやりとりがありました。

今回はTCAcademyのFaceBookページで画像付きで紹介していますので
そちらをご覧下さい。

こちらからどうぞ FaceBookページ

↓うまくリンク出来ない場合はこちらから
http://on.fb.me/1uSFler

2月21日 小関勲 「韓氏意拳」講習会

2015-02-03

Tag :

2月21日(土) 小関勲 「韓氏意拳」 講習会のお知らせ

日本韓氏意拳学会中級教練でもあり
小関アスリートバランス研究所(Kab Labo.)代表で
平成22~25年度オリンピック強化委員でもある
ボディバランストレーナー 小関勲先生の「韓氏意拳」のご案内です。

この講習会、毎回初めての方のご参加も多くなり
『ちょっと心配だったけどとても分かりやすかった』
との声を頂いている女性にも人気の講習会です。

今回も今までの受講者の皆様方の声を反映させていただき
たっぷり充実の2部構成となっております。

第1部・・「基礎・入門編」韓氏意拳を初めて体験する方にもお薦めの入門編的な講習会
     今までに受講経験のお有りの方でも基礎編は何度でも受講されても都度
     発見があるものです。 自身の進度の為にも定期的な受講をお薦めしています。

第2部・・・既に「韓氏意拳」(他の稽古会を含め)を受講されていらっしゃる方々で
      比較的キャリアの浅い方々を対象にしています。
      当日初めて第1部を受講された方々もご参加頂けます。
      参加者のレベルに則した内容の講習会になっています。
    
第1部で初めてちょっと経験をして、また経験者の方でも、基礎からお復習いしてから
第2部からの通常の稽古に臨まれるのは、体認を深めるためにとても効率の良い方法だと
思います。

ここで韓氏意拳千葉分館世話人でjazz ユニット 藍色の空-Aisora-やHaruinu Duoでも活躍中の
jazzピアニストの中村尚子さんが小関先生の講習会ことについてコメントされていますのでご紹介します。

『以前、TC.Academyでは初めて小関勲さんの「韓氏意拳」を主催することになり、
小関勲さんと韓氏意拳に対する文章を書きました。

実は小関さんの韓氏意拳講習会に参加するのは初めてでした!
バランス講習会での指導の様子で確信はしていましたが・・。

やはり、小関さんの韓氏意拳講習会は素晴らしかったです!

バランス講習会の内容も「韓氏意拳」講習会の内容も、
小関勲さんが指導するのですから非常に内容が充実しています。

大きく捉えるところから出発して細部もみていくバランス講習会。
すでに完備されているのを信じて自分に問いかけていく「韓氏意拳」講習会。

「疑うこと」「信じること」の間で揺れ動く「私」。
それを「いいです。いいです」「それです。そっちです」と
学ぶ人と共に「いま」をキャッチして伝えてくれる。
何より、「信じる」ってどういうことなのかを「この場」で見せてくれます。

私は小関さんの指導を受けるなら「バランス」でも「韓氏意拳」でも、
どちらでも構わない、と思います。

違うとするなら受講される方の現在の関心事と相談するなら「バランス」。
あえて今何かをやっている自分を一旦リセットした状態から
はじめてみようと思えるなら「韓氏意拳」。

ぜひ体験してみては、いかがでしょうか?』


いかがでしょう?
当日は午前中稽古をして、時間が許せば館内で小関先生と一緒にお昼を食べて、
プチ懇親会・・・とにかく楽しい一日になることには間違い有りません。
皆様方のご参加お待ちしております。

    **************** 募集要項************************       

【日時】  2015年2月21日(土) 
第1部  9:00-10:15 ¥4500
第2部 10:20-11:50 ¥5000

【会場】 タワーホール船堀 307会議室
【アクセス】 都営新宿線「船堀駅」 徒歩1分 

【会費】 今回複数受講される方々には、割引料金が設定されています。
      第1部 ¥4500
      第2部 ¥5000
      第1部+第2部 ¥9000
【募集】 各10~12名程度 残席僅少
【申込み】 
お申し込みはこちらからどうぞ 申し込みフォームへ

(よくあるお問い合せへの回答)
・服装は身体を締め付けない服装であれば問題ありません。
・会場は板張りですので、当日は上履きもしくは靴を脱いでご参加下さい。
・途中休憩を挟みますが、トイレ、給水、休憩は都度ご自身の判断で。
・激しい動きはありません
・会場に於いての録音、録画は他の参加者の迷惑になる場合がありますので
 ご遠慮下さい。
・可能で有れば、初めての方でも第1部と第2部と通しで受講をお薦めしています。
・講習会終了後でも先生は時間の許す限り受講された方々の質問にお答えしています。
・会費のお支払い方法は、申込み確認メールに記してあります。

【講師メッセージ】
身体とは把握できないものです。
ただ立つ、ただ歩くだけでも
一度にどのように動いているか、
またどのように機能しているかを把握することは困難であり、

もしそれを正確に知ったとしても
正確性を求めた瞬間から正確性からは離れてしまうのです。

韓氏意拳ではそれらの距離感、そして把握の仕方を
「体認する」という言葉で表します。

体認とは、現代人の特徴である思考で理解するのではなく、
身体全体(思考も含めた)で理解していくものです。

身体、運動をとてもシンプルでのびやかな動きを通して
深めて行きます。

韓氏意拳は武術であると同時に健康であり、趣きを感じるものであります。

何か疑問を持っている方、自己を探究したい方、武術やスポーツを探究したい方など
老若男女どなたでもご参加できます。



◆受講された方々の感想

『いかに自分の状態が切れがちであるかがわかり、
状態をつかみ続けることは難しいけれども大切なのだと再認識できました。
どうしてもなにかを作り出そう、実体のあるものを明確に掴もうとしてしまいがちですが、
そこではなく、まったく別の未知な方向に導いて導いてくださったのがとても印象的でした。』

『講習会、大変楽しかったです。警覚状態についてさらに認識を深めることができました。
これからはより活力と警覚状態を感じながら稽古に励もうと思います。』

『からだの接地面や表面で捉えるクセがわかったのでよかったです
運動を幅でとらえることが次の可能性(動き)を生み出すことを改めて感じました
先週までは疲れていましたが、意拳とバランスのおかげか、眠りが深くよく眠れました』

『小関先生の講習会は今回で3回目になります。
毎回とても透明度の高い場で、自分自身の生命や存在そのものといった、
いわく捉え難いものに軽やかに目を向けさせてくださる。
その流れがなぜかあまりに自然で、‘韓氏意拳’という冠すら忘れてそこに立たせて頂いて居る。
未だに“拳て何?”なんて意識状態ですが、私の場合はバランスボードやヒモトレで味わう
軽やかなまとまり感や有りや無しやの全一感・全体感が、高い集中を要する韓氏意拳の‘抱’への
橋渡しをしてくれている、そんな気もしています。バランスボードが繋いでくれた縁です。』



koseki1 講師小関勲プロフィール
 小関アスリートバランス研究所(Kab Labo.)代表
 平成12~15年度オリンピック強化委員(スタッフコーチ)
 平成22~25年度オリンピック強化委員(マネジメントスタッフ)
 日本体育協会認定コーチ、東海大学医学部客員研究員・共同研究者、
 日本韓氏意拳学会中級教練

2月20日(金) 小関勲 ボディバランス講習会&ボディバランスボード無料試乗会

2015-02-03

Tag :

          
          ≪ トップアスリートのバランストレーナーが語る バランスの極意 ≫

『バランスとは? 動きの質とは? 良いパフォーマンスの実感とは?』 

何気なく使っていたり耳にする言葉が並んでいますが、その本質とはなんでしょうか?

それぞれの謎・秘密を当日は、オリンピックの強化コーチでもあり数々のトップアスリートの指導を
されている小関勲先生から実際にバランスボード各種を使用しながら言葉にたよらず実践的な講習で
探ってみましょう。

当日は、あまり難しく考えずに楽しく過ごして頂けたらと思います。

希望者のみで構いませんが、普段使用している道具や楽器等をお持ち下さい。
ご自身で実際のパフォーマンスの違いを観てみて下さい。

当日は、バランスボードを講習前後に数種類自由にお試し頂ける時間も用意します。

こんな方にお薦めします・・・

パフォーマンスを向上させたい、ケガを軽減・予防したいという方、姿勢が気になる方、
日常動作を改善したいという方。指導者、選手、教育関係者、医療、福祉、ビジネスマン、
アーティスト、音楽家などバランスに興味のある方はどなたでもご参加頂けます。
アスリートから運動が苦手な方までお気軽にどうぞ。

話題の「ヒモトレ」も紹介します。
ヒモを使った効果的なトレーニング方法や動きをご紹介します。
肩回りの運動や歩行などに、ちょっとした制限を加えることで
体の自由度を再認識して頂けると思います。

正座、胡坐がなぜ大変なのかちょっとしたことで変化を感じて頂けます。
肩こりや膝痛の方、歩行や階段が大変という方、
身体パフォーマンスを高めたい方などお勧めです。

ヒモ付き 締めるとカラダは動き出す!  ヒモトレヒモ付き 締めるとカラダは動き出す! ヒモトレ
(2014/02/13)
小関勲

商品詳細を見る
                  ●ヒモトレ 特設サイトはこちらから



   今回の講習会はバランスボードやヒモを使った実践形式の講習会です

      『ちょうどいいから動ける』を感じて
      本来持っているカラダのバランス能力や運動機能に気付くために
      様々な動きやバランスボードやヒモトレを通して体感していきます。
      カラダを使った自分科学、是非楽しんでみてください。

       『含みがパフォーマンスを高める』を知る
       力、感覚、技術は使う(使い切る)のではなく、含む(使わない)ことで機能していきます。
       一人一人に体感し把握してもらえるようにお伝え致します


                       【募集要項】

               【日時】  2015年2月20日(金) 

       ・17:45~18:40 各種バランスボード 無料トライアル会 
                 (一般公開・受講されない方も試乗できます)
       ・18:45~20:45 講習会
       ・20:45~21::00 Q&A 、ボディバランスボード試乗会 (受講者限定)
       

【主な内容】 一流のアスリートはどのように「バランス」を考えているのか? バランスが良いとは?
       心と身体のバランスが整うとは? 力を出すとは実感を伴う? 筋トレは何の為?
       あなたの身体をヒモで自由にする ヒモが運動の連続性を生み出す等盛りだくさん・・
       Q&Aのコーナーもありますので、ご都合が宜しければ実際に使用されている道具、
       楽器をお持ち下さい。


           【会場】 タワーホール船堀 301 会議室
           【アクセス】 都営新宿線「船堀駅」徒歩1分 
           【募集人数】 10名程度 現在キャンセル待ちです
           【会費】  ¥8000
            学生の方は各講習会¥2000割引いたします。(当日学生証をご提示下さい) 

           ●キャンセル待ちお申し込みはこちらから 申込みフォーム
 

◆よく頂く質問
・服装は?・・・服装は動きやすければ問題有りません
・録音・録画は?・・他の参加者の迷惑になる恐れがありますので、ご遠慮下さい。
・子どもは参加できますか?・・・講義が中心になる場合がありますので事前にお問い合せ下さい。
・キャンセル料は?・・・開催日近くになると発生します。詳しくはお申し込みフォームをご覧下さい。


 前回の講習会風景
         IMG_7230.jpg
 講習会は、少人数で行います。
 参加者は、実際に各自のボディバランスの違いが
 直接指導の下で確認できます。

bbb511.jpg
 こちらは、ボディバランスボードを使用しているところ
 実際にボードに乗ってみることで、
 様々な発見があります。 



●受講された方の声
『バランスという掴みにくいものを、どう理解しやすいように伝えていくか、という試みは、受講した時だけでなく、
後になってあっ、と気づかされることも多いです。
心のバランスボードも、乗るたびに気づきや変化、またその応用方法等も出てきます。
その僕自身の体験を、どのように表現、アウトプットできるか楽しみです^^』


<講師より一言>
本来、人のバランスは整っているものです。
もともとそうなっているのであれば、
崩れの要因を取り払うことで
霧が晴れ景色が見えるように、

不思議とバランスは整っていきます。

意外に思われるかもしれませんが、バランスを良くしようすることは、
もしかしたらバランスを崩す原因を作っているかもしれないのです。
まずはバランスが整っている、保たれていることを
体験を通して感じていきます。

本来整っていることを知る(感じる)ことで
考え、やり方、受け方、構え、動き方…etc
あらゆることがより新鮮に見えてきます。
あとは身体の濃度によって生活レベルと競技レベルに
違いをもつことができるようになります。

是非一緒に体感していきましょう。

                    kab labo.小関


小関式 心とカラダのバランス・メソッド (GAKKEN SPORTS BOOKS)小関式 心とカラダのバランス・メソッド (GAKKEN SPORTS BOOKS)
(2013/10/29)
小関 勲

商品詳細を見る


  講師プロフィール 小関勲(koseki isao)koseki1

  KabLabo(小関アスリートバランス研究所) 代表
  平成12~15年度オリンピック 強化委員(スタッフコーチ)
  平成22~25年度オリンピック強化委員(マネジメントスタッフ)
  日本体育協会認定コーチ
  東海大学医学部客員研究員・共同研究者



氏の開発したバランスボードを活用している競技及び指導実績

・プロ野球・プロチーム・最多勝投手・新人王投手・WBC出場選手、
・サッカー J1チーム・なでしこリーグ選手、日本代表選手、海外選手、
・陸上トラック(短距離、長距離)日本代表選手・フィールド競技日本代表選手・実業団チーム、
・スキー・スノボー日本代表選手、アルペン日本代表チーム、
 オリンピック代表選手入賞、ワールドカップ入賞選手、日本代表モーグルチーム、
・サーフィン プロサーファー、日本代表をするビックウェーバー
・ライフル射撃 日本代表選手、代表チーム、世界チャンピオン、オリンピック金メダリスト、
・バレーボール プロチーム
・卓球 女子日本代表、全日本チャンピオン、北京・ロンドン代表選手、
・ラグビー、日本代表、大学ラグビーチーム、大学チャンピオンチーム、ラグビー全国高校チャンピオンチーム、
・アメフト 大学アメフトチーム、
・競輪 S級ランキング選手、S級選手、A級選手、
・ゴルフ ツアープロ(男女)、ハーフ日本最高記録保持者、ティーチングプロ、
・テニス プロ選手、
・セーリング 北京・ロンドン日本代表チーム、
・スケート スピードスケート日本代表選手、
・水泳 日本代表コーチ・ Jr全国入賞選手、強化選手、
・格闘技 大相撲力士 プロ総合格闘家、プロボクサー、
・フェンシング学生全国入賞者・ジュニア強化選手 、
・武術家、アームレスラー、ダンス・エアロビクス全日本チャンピオン、プロダンサー、
・バスケットボール・プロ選手、女子日本代表選手、
・音楽家・声楽、歌手、ジャズミュージシャン、歌舞伎・俳優(大河ドラマ、映画主演者)
・芸術・作家、陶芸家、指揮者車、バイク、ボート・ドライバー、
 レーサー、競馬・騎手、野球甲子園出場高校、その他(スポーツ全般)

2月10日 甲野陽紀 身体術講習会 テーマ 「しめるの探求」

2015-01-21

Tag :

『今までの人生でこんな自分に驚いた事は無かったです!
マジックみたいな面白い体験ができました!』


実際にカラダを動かして体験、体感するおもしろさ
ユーモア溢れるトークと驚きの連続が入り乱れる
人気の甲野陽紀先生の身体術講習会 
今回のテーマは
 『しめるの探求』 です。

この講習会の基本、誰にも出来る簡単なことが
あなたの日常生活でお困りのカラダを変化させる。
そんな使えるワザを教わりながら・・・

さらに・・・発見が!
ご自身の中でカラダをより自由に機能させる何かに
出会える一時がここには在ります。

理屈で考えて動けなくなる不自由、
感覚を大切にして心身共に楽に動ける自由。

年齢、性別、経験は関係ありません。
激しい運動もありませんのでどうぞお気軽にご参加下さい。

【講師のあいさつ】 
2月の講座は「しめるの探求」というテーマで進めていきます。

今回は身体をしめることによる効用とその動きを取り上げ、
自身の身体の変化を体感してもらいたいと思います。

末端の状態は全身に波及する。
末端がしまることにより、全身が連動して動きが変わってきます。

一人で動くときの変化や相手や対象がある状況での変化、
状況が変わっても動きやすい身体があることを練習していきます。

日常生活へ活かすには少し工夫がいる技術かと思いますが、
応用できることはたくさんあります。

参加された方々と講師である私が話をしたり、
身体を動かすというひとつの場を共有することで、
自身の動作の変化や新しい発想への閃きなど、
講座後にはそれぞれに小さな一歩でもなにかが変わっていく場を
つくっていきます。

みなさまのご参加お待ちしております!
甲野陽紀

  
受講された方の声
『誰でも当たり前にできる動作だからこそ、その意識の仕方の違いが
天地ほどの差を生み出すという事が、その場でちょっと試すだけで、
とても簡単・明快に実感できてしまいます。
これは、すごい事だと感じました。』
       


                       【募集要項】 
【テーマ】  『しめるの探求』

【主な内容】
1部 しめるとにぎるの違い/末端から全身へのつながり/手の内の加減/ など
2部 しめたことによる動き(一人編、二人編)/腕と脚の関係/ など
※内容は受講される方々に合わせてよりその場にあった内容に変更となる場合があります。

【日時】  2月10日(火)  
【会場】  タワーホール船堀 『和室』
【アクセス】 都営新宿線「船堀駅」より徒歩1分

【時間割と会費】 (途中参加可能です)
17:40- 時間まで先生とフリートーク
18:00-19:10 第1部 ¥3500
19:20-20:50 第2部 ¥4500
第1部+第2部 ¥6500  

【募集人数】 10名程度  (先着順)

【お申し込み】こちらの申込みフォームから

○上記「申込みフォーム」へ移動できなかった場合は、
  ・お名前
  ・住所
  ・電話番号
  ・e-mail
をご記入の上 tc.academy.2011@gmail.com 宛に
e-mailをお願い致します。
(申込み確認メールを2日以内に差し上げます。)  




<講師プロフィール>
東京生まれ。身体技法研究者。
高校卒業後、父・甲野善紀の武術指導のアシスタントとして、
国内外における各地の講座・講習会に同行。
父と共同あるいは単独で有効な身体操作法も案出する。
2007年より単独での講師として各地に招かれ、 武術を基盤としながらも
独自の視点による身体技法を展開する。
日常動作、スポーツ、介護、楽器奏法など幅広いジャンルとのつながりを通して、
人の体の持つ不思議さ・面白さに興味を持ち、 武術だけにとどまらない身体感覚について
日々探求している。
現在は朝日カルチャーセンター新宿・湘南、よみうりカルチャー自由が丘、
ヨークカルチャーセンター長野などのカルチャーセンターで講師を務めながら、
東京都内でも多摩市と文京区にて定期的な講習を開いている。
その他に各地から呼ばれて講習会・講演会の講師も務め、そのジャンルは多岐におよぶ。
教育(東京医科歯科大学、防衛大学校、横須賀市立望洋小学校ほか)、
スポーツ(長野体育センター、三洋電機ラグビーチームほか)、 介護(国立リハビリセンターほか)。
2014年9月には日本テレビ朝の報道番組「ZIP!(ジップ)」にも身体の使い方指導として出演。
共著に『驚くほど日常生活を楽にする 武術&身体術「カラダの技」の活かし方』、
著書に『苦手な体育がおもしろくなる 甲野式からだの使い方』がある。


驚くほど日常生活を楽にする 武術&身体術 「カラダの技」の活かし方 (DVDブック)驚くほど日常生活を楽にする 武術&身体術 「カラダの技」の活かし方 (DVDブック)
(2014/02/21)
甲野善紀、甲野陽紀 他

商品詳細を見る

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

プロフィール

TC.Academy.2021

Author:TC.Academy.2021
-------------------------
必然といえる偶然から出会った、
トップアスリートを支える
プロフェッショナルな人達と
関わりを持つようになって
20年以上になります。

自らが彼らにアドバイスを受け、
自身の心身に大きな変化を生じ、現在に至るまで日々進展中。
アドバイスを受ける毎に驚きがあります。

私のもらった感動やノウハウを
今度は多くの方々と共有したいという思いにかられ、直接プロフェッショナルの彼らから指導を受けられる講習会などを企画運営しています。

最初は知人から伝えはじめ、
今ではアスリート、アーティスト、学生、主婦あらゆるカテゴリーの分野のみなさんに参加頂いています。

私自身は身体を使う競技者経験はありません。
アーティストやコーチングプロなどのマネージング、プロデュースを生業にしています。

プロフェッショナルを支えるプロフェッショナルの彼らの独自のノウハウは、ジャンルの枠を超えて物事の本質に一歩近づく気づきを得られるものかもしれません
2011.7.1

● SHOP(通販)

カート小2
 
「ヒモトレ」を始め講習会で使用している「バランスボード」「みちのく山道」をメーカー直送でお届けします。

カテゴリ

メルマガ登録

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリー+月別アーカイブ

 

検索フォーム

リンク