元力士 大岩戸(上林義之氏 )にお相撲さんの世界を尋ねました part1
2020-09-21
- Category : ・Q&A
Tag :

Q:お相撲さんになるには、どうすればいいですか?
何か資格とか必要ですか?
Q:今までの最大の体重と今の体重を教えて下さい
Q:現役力士の時は学生横綱の時の体重よりも増えましたか?
Q:たくさんご飯を食べて体重が増えれば力がつきますか?
Q:相撲部屋の食事は主に和食ですか?
ピザとかスパゲッティとか食べますか?
Q:現在の体重になるために何か努力をされましたか?
Q:ダイエットについて何かアドバイスがあれば教えて下さい。
Q:最初から「またわり」は出来ましたか?
Q:四股を踏む効果、目的を教えて下さい
Q:勝負の世界に生きている力士さんたちは日常生活でも勝ち負けに拘りますか?
たとえジャンケンでも負けるのは嫌ですか?
Q:お相撲さんはどんな筋トレをするのですか?
持久力UPの為にエアロバイクとか縄跳びとかジョギングとかするイメージがないのですがどんなトレーニングをされるのですか?
Q:対戦相手の得意技とかを事前にリサーチして土俵に臨むのですか?
Q:得意の決まり手を教えて下さいQ:力士経験を活かして何かこれからやってみたいことはありますか? etc・・・

OfficeOōiwato(オフィス オオイワト)のオフィシャルサイトはこちら
城南治療室 院長 高橋透 『身体は語る』 Q&A Vol.6
2018-01-25
- Category : 城南治療室 院長 高橋透 『身体は語る』 Q&A
Tag :
・2は
・ 3は
・ 4は
・ 5は
カラダの不具合を調整してみませんか?
城南治療室 院長 高橋透 『身体は語る』 Q&A vol.3
2017-11-22
- Category : ・Q&A
Tag :
A. 長年患っているとそれに関わる組織の弱化が考えられるので直ぐに良くなると断言はできませんが、長く患わなければならなくなる一つの要素として、その症状に至る過程に適切にフォーカスをして適切な施術、治療がなされなかった為、ということが考えられます。
私の施術が適切かどうかは診てみないことには断言はできませんが、今の状態に至る過程をきちんと把握し診断、施術が適切なら良い方向に進みます。
その変化の度合い、速さはその方の身体の年齢、状態でそれぞれ違うので一概にどのくらい時間がかかるとは一概に言えません。
Q:生活にストレスがあります。 何かストレスを緩和して肉体や精神に悪影響を及ぼさないような施術を期待しても良いでしょうか?
A. その方のストレスがどういうものなのかが分からないと緩和できるかどうかは分かりません。が、ストレスを抱えているご自身の身体、状態を変えていくことはできるでしょう。
良い影響なのか悪い影響なのかは答えようがありませんが、自ずと然るように身体はできていますのでその結果至った身体が良いか悪いかを感じるのは決めるのはその方自身です。
Q:まだ子供(小学生)なのですが、施術を受けさせても大丈夫でしょうか?
A. 全く問題ありません。乳幼児でも施術することあります。
Q:今、色々とトレーニングしているのですが、このトレーニングが自分にとって相応しいモノかどうかチェックして頂く事は可能でしょうか?
何が適切で、何が不適切なのかを分かるようになることが基本的にとても大切なことです。本、ネット、スポーツ界の常識に振り回されず感じ判断できるようになることが良いトレーニングの足掛かりになると思います。(巷にある情報が嘘やいい加減なモノだと言ってるわけではありませんが)
受付中
城南治療室 院長 高橋透 『身体は語る』 Q&A Vol.5
2017-01-24
- Category : 城南治療室 院長 高橋透 『身体は語る』 Q&A
Tag :
身体をゆがめる体勢で作業している事が多いのですが、
幸い今のところ痛みや不具合は感じていません。
将来身体の不具合を予防する意味で施術を受けるのはアリでしょうか?
A. はい、有効だと思います。
更に良いのは施術だけでなく、自身の体を知り現在の生活習慣を過ごす中でもより良くしていけるような気をつけ方なりエクササイズなりを覚えて行うことがより大切なことでしょう。
Q:先日友人から身体を揺すっているように歩いていると言われました。
自分では今まで気づいていなかったのですが、それ以後気になっています。
別に身体に痛みや、過去に大きな怪我を負ったこともありませんが
これって何かの不具合のサインなのでしょうか?
A. 必ずしも不具合のサインということではありませんが他者から観てそうだ、ということであれば結構特徴的なことでしょうからそれは個性ではありますが、改善するべき要素も含まれている場合が多数あります。同じような個性がある他者がその個性により不具合が起きることもあり、起きないこともあるという"差"は持って生まれた体、組織の質、価値観の違いで左右されます。
今より良い状態になるヒントもその個性に含まれますから施術なり動きを観てアドバイス頂ける方に話してみてはどうでしょうか。
Q:男性です。内股歩きを気にしています。
気がついた時は出来るだけ大き前に足を出すように意識して
歩いているのですが、この意識的に歩くことで改善は見込まれるでしょうか?
A. 観てみないとその歩き方が良いかどうかは判断できませんが、前に大きく出すことを意識されているとしたらあまり良くないかもしれません。
歩くという前後の運動は実は体の上下の運動の結果前後になって歩くという前に進む行為に繋がっています。
ちょうど良い上下運動の結果ならば良いのですが、大きく足を出そうとすると上下よりも捻転や左右の荷重を増やしてしまい結構負担になってしまうことが多いのです。
内股の癖自体が既にちょうど良い上下運動が出来ていないことの表れなので、歩くという運動をしっかり理解できるようアドバイスしてもらえたら良いと思います。
Q:精神的ストレスの多い職場にいます。
夜、なかなか眠れないので日々疲労が蓄積し週末は身体も頭も重いです。
この身体的不具合が精神的ストレスが原因の場合、施術で改善を期待できますでしょうか?
A. 精神的なストレスは定量化出来ないのでどの程度の負荷になっているかは計りかねますが、構造、機能、精神のバランスから考えればそれぞれが相互に補い合う関係にあるのでストレスに対しての耐性を構造(運動など)、機能を見つめ直す方向から考えても良いことだと思います。
なので一度施術を受けてみられたらどうでしょうか。
ただ、上記のような考え方を持っている施術者でないとしたらこういう話は出てこないかもしれませんのでその辺は問い合わせてから行かれると良いでしょう。
Q:50代の男性です。3月から体力増進、筋力アップを考え筋トレやランニングを少しずつ行っていますが思惑と違い、なんとなく日々疲れやすく持久力も落ちてきた気がします。
このまま続けてい行くかどうか少し不安になりました。
この運動メニューが自分に適しているかどうか相談できますか?
A. はい、気軽にどうぞ!
折角良かれと思って頑張っているのにそれが実は負荷にしかなっていない、ということはよくあることで、続けていけばいつかは足しになっていくとは思いますが、その時期は人それぞれで、結局続かなかった、ということもままあることだと思います。大抵の場合そういう人は運動組織の神経情報の促通が悪い(情報のやりとりが上手く行えていない)体になっている場合が多く、そういう場合は回復、改善が思ったようにならないのです。
診せて頂ければアドバイス致します。
Q:30代の女性です。 20代の頃から外反母趾だと自覚はしていたのですが痛みが無いのでそのままで今に至ってます。 しかし最近何故か見た目で気になり始めました外反母趾は施術で良くなりますか?
A、外反母趾が見た目にも表れているのであれば痛みがなかったとしても既にそれなりに構造、運動の問題が存在しているということです。
その以上の程度にもよりますが単なる変位(骨の形は問題無いが位置関係がおかしくなっている)であれば施術や自身で行うエクササイズなどで随分変わってくるとは思います、が骨の形の変形が起こっているとしたらちょっと大変ですね。
ただ、変形があるか、無いかに拘らず足としての可動性が当たり前に有るか無いかが問題になりますから、多少変形していたとしても施術やエクササイズで症状が出ないくらいには良くなると思います。
・ 3は
・ 4は
カラダの不具合を調整してみませんか?
城南治療室 院長 高橋透 『身体は語る』 Q&A Vol.4
2017-01-23
- Category : 城南治療室 院長 高橋透 『身体は語る』 Q&A
Tag :
Q:疲労回復に施術が効くと考えて良いですか?
A. はい、有効だと思います。
ただ、施術を受けるということは変化するということですから身体はその変化に対応するためにエネルギーを使います、なので施術を受けることも疲れることなのです。施術を受けて色んな身体の働きが活性化されて良くなるということは間違いなくあることですが、自身の生活を省みてきちんと休むことで回復する、ということも回復する為のトレーニングなので先ずはちゃんと休むことを考えてください。どういう疲れなのか?施術を必要とするとような疲れなのか?ということも考えてみた方が良いでしょう。わからない場合は気軽に問い合わせてください。
Q:現在骨折をしたためギプスの生活をしています。ケガの回復を早めるような施術はありますか?
A. はい、あります。
その怪我に特化したということではありませんが。施術をして基本的な身体の働きが安定、底上げするようならそれはいい怪我が回復するうえでとても効果的だと思います。また、ケースによっては具体的にその怪我に対応するような手技がありますので。
Q:炊事をしていると数分で腰が痛くなります。とくに無理な姿勢はしていないと思いますし重たいモノを運ぶこともありません。他の日常生活では問題無いのですが、施術を受けるとこの悩みから解放されますでしょうか?
A. 冷たいようですが解放されるかどうかは分かりません。良くなって欲しいとは思いますが。笑
炊事をしていて数分で痛みが出るということが既に何らかの身体の不都合がある、という証拠です。痛めるのを恐れて無理のない動きをしよう、重いものは持たないようにしようとするよりは、今より少しでも動けるキャパ、重いものを怖がらずに持てるキャパを広げようと考えた方がいいと思います。自身の「身体が良い、悪い。痛める、治る」という価値観を少しづつでも良いですから省みてみてください。身体が良くなるということは、それまでよりも順応する働きが高まるということでもあります。それはやってみないと始まりませんから。