「ヒモトレスペシャル」7月度受講者の声をご紹介します。
2017-08-02
毎回好評を博している「ヒモトレスペシャル」と「バランス講習会」
小関先生が少人数で直接丁寧にお伝えしています。
今回も遠く北海道、静岡からもお越し頂きました。
今回は7月のヒモトレと身体のバランスを観る「バランス講習会」に
参加された方々の声をご紹介いたします。
(回答された方々に同意の上でご紹介しています)
【 今回ご自身が気づかれた事、変化したことなど1~2行でも結構 ですので教えて頂けますか? 】
『意識が気づかないけれど、体が気づく」ことでバランスをとって いくということに、納得しました。』
『前回入門を終え、今回は実践・対策編があり、参加者の実践や感じ た内容が把握でき、同じことで悩んでいたことや解決策を知り気づきがありました。
ま た先生が話掛けていただいて、会話ができ嬉しかったです。
事務局の方々も優しく分かりやすくご案内していただき感謝します 。』
『新たな紐の使い方、応用の仕方が知れたこと、自分のレッスンに活 かせるヒントをいただいたこと。また、今までの使い方に改善を加 えれば、更にパフォーマンスがあがることを教えていただき、あり がたい時間でした。感謝です!』
『ヒモを手首にして体をねじってみて、今まで過度に動かし過ぎてい た部分があることに気づいた。』
【 一言でこの講習会を人に伝えるならどの様に表現されますか? 】:
『たったヒモ一本を使うだけで、からだが整う。整えば、すべてのパ フォーマンス向上に繋がると、無限の可能性を感じた。トレーニン グについてのノウハウを増やすのではなく、答えは自分が持ってい ることがわかるはず。。眠っていた自分の身体機能を呼び覚まして くれるのが、ヒモトレ!』
『ヒモ一本で体調が改善し気づかされる。』
【 メッセージ等 】:
小関先生が少人数で直接丁寧にお伝えしています。
今回も遠く北海道、静岡からもお越し頂きました。
今回は7月のヒモトレと身体のバランスを観る「バランス講習会」に
参加された方々の声をご紹介いたします。
(回答された方々に同意の上でご紹介しています)
【 今回ご自身が気づかれた事、変化したことなど1~2行でも結構
『意識が気づかないけれど、体が気づく」ことでバランスをとって
『前回入門を終え、今回は実践・対策編があり、参加者の実践や感じ
ま
事務局の方々も優しく分かりやすくご案内していただき感謝します
『新たな紐の使い方、応用の仕方が知れたこと、自分のレッスンに活
『ヒモを手首にして体をねじってみて、今まで過度に動かし過ぎてい
【 一言でこの講習会を人に伝えるならどの様に表現されますか? 】:
『たったヒモ一本を使うだけで、からだが整う。整えば、すべてのパ
『ヒモ一本で体調が改善し気づかされる。』
『本でもDVDでも理解はできますが、先生に直接教えていただくと 体感が違います!』
『この講習会は、無意識に働きかけて自分で気がつかない体の癖を薄 められます。』
これも新しい巻き方で検証中です。
【 メッセージ等 】:
『体の不思議をいろいろ感じ、興味深かったです。ありがとうございました。』
『子供達も受講させていただき、ありがとうございました。一緒に体 験したことで、私が伝える必要もなく、さっさといろいろ紐を巻い ています。紐仲間です!長男は腹筋が苦手ですが、紐を巻いたら「 すごい〜!何回もできる!」と感動していました。
歩きにくくなった高齢の父親のために知りたい、と思って講習会に 参加しました。講座直後に実家に行って早速試してみました。先生 に質問して教えていただいた、足首と足に巻く紐と、たすき、こし 、で蹲踞をしたら、紐無しではほとんどあしが曲がらなかったのに 、紐をつけたら20センチぐらい深く脚を曲げることができ、びっ くりしてよろこんでいました。
私が講習会で体感できたこと、そして先生から学んだことを熱いう ちに(?!)自信を持って伝えられたことが良かったと思います。
両親ともたすきとこしは続けているようです。これからの変化が楽 しみです。ありがとうございました。』
『子供達も受講させていただき、ありがとうございました。一緒に体
歩きにくくなった高齢の父親のために知りたい、と思って講習会に
私が講習会で体感できたこと、そして先生から学んだことを熱いう
両親ともたすきとこしは続けているようです。これからの変化が楽
小関先生の著書をお持ちなら,既に「ヒモトレ」を試された方々も多いことと思います。
そこで新たな効果的な使用方法をお知りになられたい方も
今現在ちょっと疑問に思われていらっしゃる方にも
皆様方の知識向上に創案者、オリジネーターから学ぶ確かな情報提供の場
この講習会をぜひお役立て下さい。
講習会最新情報はこちらから
そこで新たな効果的な使用方法をお知りになられたい方も
今現在ちょっと疑問に思われていらっしゃる方にも
皆様方の知識向上に創案者、オリジネーターから学ぶ確かな情報提供の場
この講習会をぜひお役立て下さい。
講習会最新情報はこちらから
6月19日(月) 小関勲 「ヒモトレスペシャル」&「ボディバランス講習会」
2017-05-25
初めての方からベテランの方まで、すぐ使える「ヒモトレ」と最新情報満載
各方面から寄せられたその成果の映像レポートもご紹介します。
実践でお伝えしながら、皆様方の疑問にお答えする質疑応答の時間を用意いたします。
特別企画「ボディバランス講習会」ではヒモトレ初めての方も体験者の方もバランスボード初めての方も今話題の「ココロのバランスボード」等を使いながら効果的にあなたの本来持っているバランスに実践的にアプローチします。
いずれの講習会も考案者である小関先生自ら実践形式でお伝えします。
いずれの講習会も考案者である小関先生自ら実践形式でお伝えします。





◆6月19日(月)「ヒモトレスペシャル」
第1部 10:00-11:30
ヒモトレ基礎・入門編
ヒモトレ基礎・入門編
先ずはここから どなたでもご参加頂けます。
名前だけは知ってるけど未体験
ヒモって縛るの? 絞めるの? 結び目って関係あるの?
本は読んだけど更にその先の情報を知りたい
何か簡単に安全にできるお勧めの使い方
ヒモトレの凄さが直ぐに確認できる方法を知りたい
実際にヒモを使ってどのようにすれば良いのか?
縛る? 結ぶ? 纏う? 沿わせる?
そんな皆様方の疑問、ご要望に全てお応えします!
そして今回は全く初めての方もすぐ効果が体験出来るような
実践プログラムになっています
【申し込み】 申し込みはこちらから→申し込みページへ
第 2部 13:30-15:00
ヒモトレ実践編
過去に小関先生の「ヒモトレ」を受講経験された方々
誰でも手軽に出来る効果的な「ヒモトレ」
柔軟性をあげる/腰痛対策/夜尿症にも/集中力を高める/肩こり対策
簡単に運動性能も高める事ができる使用方法から
最新の情報、本に書いていない新しいヒモの使い方など
最新、最深の情報をお伝えします!
【申し込み】 申し込みはこちらから→申し込みページへ
★特別企画
● 第3部 15:30-17:00
「小関勲ボディバランス講習会」
特集「バランスボード」であなたの可能性を探る
「自分のバランスは不安定になって初めて知る事ができます。
今注目の「ココロのバランスボード」も使用します! もちろんヒモトレも!
・貴方の身体の柔軟性がこんなにも変化する
・姿勢があっという間に変わる
・何も強化していないのに力が出せる
・呼吸が楽に
・ココロが動じない、恐れないココロを体験
スポーツパフォーマンスからケガの予防、日常動作まで役に立つ内容です
対象:初めての方はもちろん、各専門的な立場でバランストレーニングを
考えていらっしゃる方々にもご参加頂けます。
考えていらっしゃる方々にもご参加頂けます。
【申し込み】 申し込みはこちらから→申し込みページへ
【会場】 タワーホール船堀 『303』会議室
【アクセス】 都営新宿線「船堀駅」より徒歩1分
【募集】 各12.3名程度
【会費】 第1部、第2部、第3部 各¥5000(税込)
複数受講される場合は、お得な割引があります。
「第1部」+「第2部」¥9000 (DVD発売記念価格)【会場】 タワーホール船堀 『303』会議室
【アクセス】 都営新宿線「船堀駅」より徒歩1分
【募集】 各12.3名程度
【会費】 第1部、第2部、第3部 各¥5000(税込)
複数受講される場合は、お得な割引があります。
「第2部」+「第3部」¥9000 (DVD発売記念価格)
当日全て受講 ¥13000 (DVD発売記念価格)
【申し込み】 申し込みはこちらから→申し込みページへ
受講された方々の声はこちら ⇒
『ヒモトレ』 受講された方々の声 その1
● ランチタイム
当日受講された方々は小関先生と一緒にランチもできます。
・特にお申し込みは必要ありません 食事代は各自ご負担下さい。
●各種バランスボード無料試乗会
第2部講習会前後と第3部終了後に各種バランスボードをお試し頂けます。
【講師 小関勲先生のコメント】
思考は時差をもって実感を持ちます。
それも一つのリアルではありますが、
カラダ全体からみるとその時差は大きな溝を作り出します。
この時差が生じていることに気付いている人は少ないようです。
時差とは現象に伴わない実感であり、リアルでありながら
リアルではないものです。
最初は時差のない変化に驚かれるかもしませんが、
それこそがカラダ全体が動きだした結果なのです。
時差のある世界でいくら取り組んでも解決しない問題が
沢山あります。
まずはその 『時差』 を知り 『時差のない動き』 を
体感し、自分が持っているものの可能性に気付いて
頂ければ幸いです。
小関

相対的に身体パフォーマンスを高めたい方にもお勧めです。
将来的にトレーナーやコーチを目指されていらっしゃる方も
現役アスリートとしてパフォーマンスを向上させたい、ケガを軽減・
予防したいという方、姿勢が気になる方、日常動作を改善したい方
現指導者、選手、教育関係者、医療、福祉、ビジネスマン、アーティスト
音楽家などバランスに興味のある方はどなたでもご参加頂けます。
アスリートから運動が苦手な方までお気軽にどうぞ。

当日は、バランスボードを講習前後に数種類自由にお試し頂けます。
自由にお試し頂ける数種類のバランスボードをご用意いたします。
希望者のみで構いませんが、普段使用している道具や楽器等をお持ち下さい。
ご自身で実際のパフォーマンスの違いも体感できます。

小関先生への質問・相談コーナーもあります。
講習会の中にQ&Aコーナーとして設けました。
あなたの疑問・悩みは、みんなの共通するモノでもあるかも知れません。
どうぞ、この機会をご利用ください。 悩みスッキリ解決!
●ヒモトレ 特設サイトはこちらから
◆よく頂く質問
・服装は?・・・服装は動きやすければ問題有りません。
・初めてなのですが大丈夫?・・・
毎回初めて参加される方がいらっしゃいますのでご心配なく。
・受講するのですがヒモはどうすればよいでしょうか?
当日会場にてレンタル用(無料)の「ヒモトレ」をこちらでご用意いたします
・当日の運動は激しいですか?・・・
いいえ、汗もかかない日常生活の範囲の動きだとお考え下さい。
・録音・録画はできますか?・・
他の参加者の迷惑になる恐れがありますので、ご遠慮下さい。
・子どもは参加できますか?・・・
講義が中心になる場合がありますので事前にお問い合せ下さい。
・キャンセル料は?・・・
開催日近くになると発生します。詳しくはお申し込みフォームをご覧下さい。
講習会風景

講習会は、少人数で行います。
各自のボディバランスの違いが直接指導の下で確認できます。
ボディバランスボードに実際にボードに乗ってみることで、
様々な発見があります。
●受講された方の声
『ひもトレを「だいたいこんな感じだろう」と毎日様々やっていましたが根本的にやり方・考え方が違っていましたね。「(ひもを)絞め過ぎない」…字で書くとなんともありませんが、今までこの初歩のやり方・考え方・(ひもをつけた時の)身体の観方?を誤っていたので、もしこのまま自己流でやり続けていたら悲劇でしたね。致命的な間違えが固まる前に早めに1回行っておいて(生小関先生に直に教えてもらって)良かったです。』
『すでに知っている巻き方でも、参加するたびに新しい発見があり、自分にとってのいい塩梅を感じ取る力も進化していく気がします。他の方たちの感じ方を知ることも、とても参考になります。』
『濃密!な講習会で興奮気味に帰宅しました。帰宅途中の電車の中では身内や友人にヒモトレまたもやスゴイ!との熱い長文メールを送っていました。』
講師プロフィール 小関勲(koseki isao)
KabLabo(小関アスリートバランス研究所) 代表
平成12~15年度オリンピック 強化委員
(スタッフコーチ)
平成22~25年度オリンピック強化委員
(マネジメントスタッフ)
日本体育協会認定コーチ
東海大学医学部客員研究員・共同研究者
氏の開発したバランスボードを活用している競技及び指導実績
・プロ野球・プロチーム・最多勝投手・新人王投手・WBC出場選手、
・サッカー J1チーム・なでしこリーグ選手、日本代表選手、海外選手、
・陸上トラック(短距離、長距離)日本代表選手・フィールド競技日本代表選手・実業団チーム、
・スキー・スノボー日本代表選手、アルペン日本代表チーム、
オリンピック代表選手入賞、ワールドカップ入賞選手、日本代表モーグルチーム、
・サーフィン プロサーファー、日本代表をするビックウェーバー
・ライフル射撃 日本代表選手、代表チーム、世界チャンピオン、オリンピック金メダリスト、
・バレーボール プロチーム
・卓球 女子日本代表、全日本チャンピオン、北京・ロンドン代表選手、
・ラグビー、日本代表、大学ラグビーチーム、大学チャンピオンチーム、ラグビー全国高校チャンピオンチーム、
・アメフト 大学アメフトチーム、
・競輪 S級ランキング選手、S級選手、A級選手、
・ゴルフ ツアープロ(男女)、ハーフ日本最高記録保持者、ティーチングプロ、
・テニス プロ選手、
・セーリング 北京・ロンドン日本代表チーム、
・スケート スピードスケート日本代表選手、
・水泳 日本代表コーチ・ Jr全国入賞選手、強化選手、
・格闘技 大相撲力士 プロ総合格闘家、プロボクサー、
・フェンシング学生全国入賞者・ジュニア強化選手 、
・武術家、アームレスラー、ダンス・エアロビクス全日本チャンピオン、プロダンサー、
・バスケットボール・プロ選手、女子日本代表選手、
・音楽家・声楽、歌手、ジャズミュージシャン、歌舞伎・俳優(大河ドラマ、映画主演者)
・芸術・作家、陶芸家、指揮者車、バイク、ボート・ドライバー、
レーサー、競馬・騎手、野球甲子園出場高校、その他(スポーツ全般)
当日受講された方々は小関先生と一緒にランチもできます。
・特にお申し込みは必要ありません 食事代は各自ご負担下さい。
●各種バランスボード無料試乗会
第2部講習会前後と第3部終了後に各種バランスボードをお試し頂けます。
【講師 小関勲先生のコメント】
思考は時差をもって実感を持ちます。
それも一つのリアルではありますが、
カラダ全体からみるとその時差は大きな溝を作り出します。
この時差が生じていることに気付いている人は少ないようです。
時差とは現象に伴わない実感であり、リアルでありながら
リアルではないものです。
最初は時差のない変化に驚かれるかもしませんが、
それこそがカラダ全体が動きだした結果なのです。
時差のある世界でいくら取り組んでも解決しない問題が
沢山あります。
まずはその 『時差』 を知り 『時差のない動き』 を
体感し、自分が持っているものの可能性に気付いて
頂ければ幸いです。
小関

相対的に身体パフォーマンスを高めたい方にもお勧めです。
将来的にトレーナーやコーチを目指されていらっしゃる方も
現役アスリートとしてパフォーマンスを向上させたい、ケガを軽減・
予防したいという方、姿勢が気になる方、日常動作を改善したい方
現指導者、選手、教育関係者、医療、福祉、ビジネスマン、アーティスト
音楽家などバランスに興味のある方はどなたでもご参加頂けます。
アスリートから運動が苦手な方までお気軽にどうぞ。

当日は、バランスボードを講習前後に数種類自由にお試し頂けます。
自由にお試し頂ける数種類のバランスボードをご用意いたします。
希望者のみで構いませんが、普段使用している道具や楽器等をお持ち下さい。
ご自身で実際のパフォーマンスの違いも体感できます。


小関先生への質問・相談コーナーもあります。
講習会の中にQ&Aコーナーとして設けました。
あなたの疑問・悩みは、みんなの共通するモノでもあるかも知れません。
どうぞ、この機会をご利用ください。 悩みスッキリ解決!
![]() | 新装改訂版 ヒモ一本のカラダ革命 健康体を手に入れる! ヒモトレ(2016/06/16) 小関勲 商品詳細を見る |
◆よく頂く質問
・服装は?・・・服装は動きやすければ問題有りません。
・初めてなのですが大丈夫?・・・
毎回初めて参加される方がいらっしゃいますのでご心配なく。
・受講するのですがヒモはどうすればよいでしょうか?
当日会場にてレンタル用(無料)の「ヒモトレ」をこちらでご用意いたします
・当日の運動は激しいですか?・・・
いいえ、汗もかかない日常生活の範囲の動きだとお考え下さい。
・録音・録画はできますか?・・
他の参加者の迷惑になる恐れがありますので、ご遠慮下さい。
・子どもは参加できますか?・・・
講義が中心になる場合がありますので事前にお問い合せ下さい。
・キャンセル料は?・・・
開催日近くになると発生します。詳しくはお申し込みフォームをご覧下さい。
講習会風景

講習会は、少人数で行います。
各自のボディバランスの違いが直接指導の下で確認できます。
ボディバランスボードに実際にボードに乗ってみることで、
様々な発見があります。
●受講された方の声
『ひもトレを「だいたいこんな感じだろう」と毎日様々やっていましたが根本的にやり方・考え方が違っていましたね。「(ひもを)絞め過ぎない」…字で書くとなんともありませんが、今までこの初歩のやり方・考え方・(ひもをつけた時の)身体の観方?を誤っていたので、もしこのまま自己流でやり続けていたら悲劇でしたね。致命的な間違えが固まる前に早めに1回行っておいて(生小関先生に直に教えてもらって)良かったです。』
『すでに知っている巻き方でも、参加するたびに新しい発見があり、自分にとってのいい塩梅を感じ取る力も進化していく気がします。他の方たちの感じ方を知ることも、とても参考になります。』
『濃密!な講習会で興奮気味に帰宅しました。帰宅途中の電車の中では身内や友人にヒモトレまたもやスゴイ!との熱い長文メールを送っていました。』
![]() | 小関式 心とカラダのバランス・メソッド (GAKKEN SPORTS BOOKS) (2013/10/29) 小関 勲 商品詳細を見る |
講師プロフィール 小関勲(koseki isao)

KabLabo(小関アスリートバランス研究所) 代表
平成12~15年度オリンピック 強化委員
(スタッフコーチ)
平成22~25年度オリンピック強化委員
(マネジメントスタッフ)
日本体育協会認定コーチ
東海大学医学部客員研究員・共同研究者
氏の開発したバランスボードを活用している競技及び指導実績
・プロ野球・プロチーム・最多勝投手・新人王投手・WBC出場選手、
・サッカー J1チーム・なでしこリーグ選手、日本代表選手、海外選手、
・陸上トラック(短距離、長距離)日本代表選手・フィールド競技日本代表選手・実業団チーム、
・スキー・スノボー日本代表選手、アルペン日本代表チーム、
オリンピック代表選手入賞、ワールドカップ入賞選手、日本代表モーグルチーム、
・サーフィン プロサーファー、日本代表をするビックウェーバー
・ライフル射撃 日本代表選手、代表チーム、世界チャンピオン、オリンピック金メダリスト、
・バレーボール プロチーム
・卓球 女子日本代表、全日本チャンピオン、北京・ロンドン代表選手、
・ラグビー、日本代表、大学ラグビーチーム、大学チャンピオンチーム、ラグビー全国高校チャンピオンチーム、
・アメフト 大学アメフトチーム、
・競輪 S級ランキング選手、S級選手、A級選手、
・ゴルフ ツアープロ(男女)、ハーフ日本最高記録保持者、ティーチングプロ、
・テニス プロ選手、
・セーリング 北京・ロンドン日本代表チーム、
・スケート スピードスケート日本代表選手、
・水泳 日本代表コーチ・ Jr全国入賞選手、強化選手、
・格闘技 大相撲力士 プロ総合格闘家、プロボクサー、
・フェンシング学生全国入賞者・ジュニア強化選手 、
・武術家、アームレスラー、ダンス・エアロビクス全日本チャンピオン、プロダンサー、
・バスケットボール・プロ選手、女子日本代表選手、
・音楽家・声楽、歌手、ジャズミュージシャン、歌舞伎・俳優(大河ドラマ、映画主演者)
・芸術・作家、陶芸家、指揮者車、バイク、ボート・ドライバー、
レーサー、競馬・騎手、野球甲子園出場高校、その他(スポーツ全般)
『ヒモトレ』 受講された方々の声 その1
2016-11-01
●『講習会の始めで説明がありましたが、いざ何かをやろうとした時、のびやかに身体の上下感を持ってやるべきところを、過度に力んで身体をつぶして上下感を無くしたままやってしまうというように全く逆のことをこれまでやっていたことに気がついてショックでした。
改めて今回の講習会を受けて身体の楽な動かし方ではなく、どんな感覚でやっているのかヒモを使うことで客観視できることを学べました。今月号の壮快でサッカーの後藤選手のインタビューで、小関先生の講習会では体のしくみや動かし方、技術論とは違う話が聞けて新鮮だったと書いてあってなるほどと思いました。』 2016年6月受講
◆『ひもトレは主婦の方の家事仕事に使えます。料理、洗濯、掃除、子育て等は科学技術がどんなに発達して便利になっても必要です。日常生活に直結します』
▼『すでに知っている巻き方でも、参加するたびに新しい発見があり、自分にとってのいい塩梅を感じ取る力も進化していく気がします。
他の方たちの感じ方を知ることも、とても参考になります。』
■『見たり読んだりするするだけでは味わえない驚きがあるから、一度体験してください。 』
●『ひもトレを「だいたいこんな感じだろう」と毎日様々やっていましたが根本的にやり方・考え方が違っていましたね。「(ひもを)絞め過ぎない」…字で書くとなんともありませんが、今までこの初歩のやり方・考え方・(ひもをつけた時の)身体の観方?を誤っていたので、もしこのまま自己流でやり続けていたら悲劇でしたね。致命的な間違えが固まる前に早めに1回行っておいて(生小関先生に直に教えてもらって)良かったです。』
◆『「バランスボード+ヒモトレ」を合わせた使い方なんかは非常に参考になり、面白かったです。』
▼『バランスボードは初めてでしたが、乗ると、自分の身体の偏りがはっきり感じられるような気がしました。ひもを身体にかけていろいろな動きをしたら、今まで固まっていてなかなか使えなかったような筋肉が機能しだして、その後身体が勝手に整っていっているのかな?というような感じがその後も続いています。』
■『ここのところ普段の稽古でも日常生活でも漠然と心身ともにちぐはぐになってバランスを崩しているなと感じていましたが、身体を通してそのバランスの崩れについて理解できたところがありました。』
●『プロセスがどこにあるのかわからず右往左往の講習会でしたが小関先生はじめ主催の方々が丁寧に熱心に教えてくださったのがとてもありがたかったです。ありがとうございました。』
▼『日常のすべての動きを、「全体」で動く、自分の立体性を壊さない、を意識して動くと、スムースで楽で気持ちよい!』
■『実際に参加すると、本だけを読んで一人で試すのとは断然違いました。
どんな紐がいいか、どのくらいの加減で付ければいいか、バランスボードは乗ったときどんな感じがするか、その場でやってみて初めて分かることがたくさんあります。
寝付きが良くなるための紐の付け方をリクエストして、教えてくださったのも有難かったです。
その他にもさまざまな使い方を紹介していただき、帰ったらすぐにも試してみたいという気持ちになりました。
参加してよかったです。』
●『自分のカラダの可能性に拍手を送りたくなる講座だよ!』
■『突然の参加を受け入れてくださり、ありがとうございまいた。
とても有意義な時間でした。
体験を通しての気づきがてんこ盛り。いろいろと試し、都度新鮮味を味わいながら、取り組んでいきます。』
改めて今回の講習会を受けて身体の楽な動かし方ではなく、どんな感覚でやっているのかヒモを使うことで客観視できることを学べました。今月号の壮快でサッカーの後藤選手のインタビューで、小関先生の講習会では体のしくみや動かし方、技術論とは違う話が聞けて新鮮だったと書いてあってなるほどと思いました。』 2016年6月受講
◆『ひもトレは主婦の方の家事仕事に使えます。料理、洗濯、掃除、子育て等は科学技術がどんなに発達して便利になっても必要です。日常生活に直結します』
▼『すでに知っている巻き方でも、参加するたびに新しい発見があり、自分にとってのいい塩梅を感じ取る力も進化していく気がします。
他の方たちの感じ方を知ることも、とても参考になります。』
■『見たり読んだりするするだけでは味わえない驚きがあるから、一度体験してください。 』
●『ひもトレを「だいたいこんな感じだろう」と毎日様々やっていましたが根本的にやり方・考え方が違っていましたね。「(ひもを)絞め過ぎない」…字で書くとなんともありませんが、今までこの初歩のやり方・考え方・(ひもをつけた時の)身体の観方?を誤っていたので、もしこのまま自己流でやり続けていたら悲劇でしたね。致命的な間違えが固まる前に早めに1回行っておいて(生小関先生に直に教えてもらって)良かったです。』
◆『「バランスボード+ヒモトレ」を合わせた使い方なんかは非常に参考になり、面白かったです。』
▼『バランスボードは初めてでしたが、乗ると、自分の身体の偏りがはっきり感じられるような気がしました。ひもを身体にかけていろいろな動きをしたら、今まで固まっていてなかなか使えなかったような筋肉が機能しだして、その後身体が勝手に整っていっているのかな?というような感じがその後も続いています。』
■『ここのところ普段の稽古でも日常生活でも漠然と心身ともにちぐはぐになってバランスを崩しているなと感じていましたが、身体を通してそのバランスの崩れについて理解できたところがありました。』
●『プロセスがどこにあるのかわからず右往左往の講習会でしたが小関先生はじめ主催の方々が丁寧に熱心に教えてくださったのがとてもありがたかったです。ありがとうございました。』
▼『日常のすべての動きを、「全体」で動く、自分の立体性を壊さない、を意識して動くと、スムースで楽で気持ちよい!』
■『実際に参加すると、本だけを読んで一人で試すのとは断然違いました。
どんな紐がいいか、どのくらいの加減で付ければいいか、バランスボードは乗ったときどんな感じがするか、その場でやってみて初めて分かることがたくさんあります。
寝付きが良くなるための紐の付け方をリクエストして、教えてくださったのも有難かったです。
その他にもさまざまな使い方を紹介していただき、帰ったらすぐにも試してみたいという気持ちになりました。
参加してよかったです。』
●『自分のカラダの可能性に拍手を送りたくなる講座だよ!』
■『突然の参加を受け入れてくださり、ありがとうございまいた。
とても有意義な時間でした。
体験を通しての気づきがてんこ盛り。いろいろと試し、都度新鮮味を味わいながら、取り組んでいきます。』
5月22日 小関勲 ボディバランス講習会 & 無料試乗会
2015-05-09
≪ トップアスリートのバランストレーナーが伝授
基礎から学べるバランスの極意≫
『バランスとは? 重心や軸とは? 良いパフォーマンスの感触とは?』
何気なく使っていたり耳にする言葉が並んでいますが、その本質とは
なんでしょうか?
それぞれの謎・秘密をオリンピックの強化コーチでもあり数々の
トップアスリートや様々なジャンルの方々を指導をされている
小関勲先生が実際に具体的な動きや動作、「バランスボード」を
「ヒモトレ」介して言葉にたよらず実践的な講習でお伝えします!
「バランス」を感じる、伝える、考える、初めての方にもお薦めします
・・・「バランスとは?」 先ずは、ここから始めて見ませんか?
どなたでもご参加頂ける「バランスの知識・トレーニング」の基礎編です。
『ヒモトレ』を中心に行います。
【講師 小関勲先生のコメント】
思考は時差をもって実感を持ちます。
それも一つのリアルではありますが、
カラダ全体からみるとその時差は大きな溝を作り出します。
この時差が生じていることに気付いている人は少ないようです。
時差とは現象に伴わない実感であり、リアルでありながら
リアルではないものです。
最初は時差のない変化に驚かれるかもしませんが、
それこそがカラダ全体が動きだした結果なのです。
時差のある世界でいくら取り組んでも解決しない問題が
沢山あります。
まずはその 『時差』 を知り 『時差のない動き』 を
体感し、自分が持っているものの可能性に気付いて
頂ければ幸いです。
小関
日常動作での不具合、パフォーマンスアップ、ケガ予防、
軽減、リハビリなど様々なジャンルの方々にご参加頂けます。
本来持っているカラダのバランス能力や運動機能に気付くための
体感型講習会となります。
また今回は「みちのく山道」もご紹介できればと考えています。
カラダを使った自分科学、是非楽しんでみてください
●お申し込みはこちらから 申込みフォームへ

相対的に身体パフォーマンスを高めたい方などお勧めです。
将来的にトレーナーやコーチを目指されていらっしゃる方も
現役アスリートとしてパフォーマンスを向上させたい、ケガを軽減・
予防したいという方、姿勢が気になる方、日常動作を改善したい方
現指導者、選手、教育関係者、医療、福祉、ビジネスマン、アーティスト
音楽家などバランスに興味のある方はどなたでもご参加頂けます。
アスリートから運動が苦手な方までお気軽にどうぞ。

当日は、バランスボードを講習前に数種類自由にお試し頂けます。
自由にお試し頂ける数種類のバランスボードをご用意いたします。
「みちのく山道」もお試し頂けます。
希望者のみで構いませんが、普段使用している道具や楽器等をお持ち下さい。
ご自身で実際のパフォーマンスの違いも体感できます。


小関先生への質問・相談コーナーもあります。
講習会の中にQ&Aコーナーとして設けました。
あなたの疑問・悩みは、みんなの共通するモノでもあるかも知れません。
どうぞ、この機会をご利用ください。 悩みスッキリ解決!
![]() | ヒモ付き 締めるとカラダは動き出す! ヒモトレ (2014/02/13) 小関勲 商品詳細を見る |
【募集要項】
【日時】 2015年5月22日(金)
・17:45~18:40 各種バランスボード 無料トライアル会
(一般公開・受講されない方も試乗できます)
・18:45~20:45 バランス講習会
・20:45~21:00 Q&A 、ボディバランスボード試乗会 (受講者限定)
【主な内容】
一流のアスリートはどのように「バランス」を考えているのか?
バランスが良いとは? 心と身体のバランスが整うとは?
力を出すとは実感を伴う? 筋トレは何の為?
あなたの身体をヒモで自由にする ヒモが運動の連続性を生み出す
Q&Aのコーナーもありますので、ご都合が宜しければ実際に使用
されている道具、楽器をお持ち下さい。
【会場】 タワーホール船堀 301 会議室
【アクセス】 都営新宿線「船堀駅」徒歩1分
【募集人数】 15名
【会費】 ¥8000(税込)
学生の方は各講習会¥2000割引いたします。
(当日学生証をご提示下さい)
●お申し込みはこちらから 申込みフォームへ
--------------------------------------------------------------
お申し込みに際し、上記リンクで申込みのページに移動できない
(表示されない)場合は、下記申込みフォームをコピーしてご利用下さい。
---------申込みフォーム (切り取り)------
お名前:
e-mail(確認用・再入力)
住所:
希望される講習会
電話番号
----------------------------------
宛先 tc.academy.2011@gmail.com
◆よく頂く質問
・服装は?・・・服装は動きやすければ問題有りません。
・初めてなのですが大丈夫?・・・
毎回初めて参加される方がいらっしゃいますのでご心配なく。
・普通の主婦ですが大丈夫でしょうか?・・・
バランスに興味がお有りでしたどなたでも歓迎です。
・当日の運動は激しいですか?・・・
いいえ、汗もかかない日常生活の範囲の動きだとお考え下さい。
・録音・録画はできますか?・・
他の参加者の迷惑になる恐れがありますので、ご遠慮下さい。
・子どもは参加できますか?・・・
講義が中心になる場合がありますので事前にお問い合せ下さい。
・キャンセル料は?・・・
開催日近くになると発生します。詳しくはお申し込みフォームをご覧下さい。
講習会風景

講習会は、少人数で行います。
各自のボディバランスの違いが
直接指導の下で確認できます。

ボディバランスボードを使用中
実際にボードに乗ってみることで、
様々な発見があります。
●受講された方の声
『先日は、お世話になりましたOです。
ヒモトレを、体操教室の方々や整体のお客様に、ヒモトレをやってもらうと、
動きの違いにビックリしています。
これからももっとヒモトレを体験してもらいたいと思います。』
![]() | 小関式 心とカラダのバランス・メソッド (GAKKEN SPORTS BOOKS) (2013/10/29) 小関 勲 商品詳細を見る |
講師プロフィール 小関勲(koseki isao)

KabLabo(小関アスリートバランス研究所) 代表
平成12~15年度オリンピック 強化委員
(スタッフコーチ)
平成22~25年度オリンピック強化委員
(マネジメントスタッフ)
日本体育協会認定コーチ
東海大学医学部客員研究員・共同研究者
氏の開発したバランスボードを活用している競技及び指導実績
・プロ野球・プロチーム・最多勝投手・新人王投手・WBC出場選手、
・サッカー J1チーム・なでしこリーグ選手、日本代表選手、海外選手、
・陸上トラック(短距離、長距離)日本代表選手・フィールド競技日本代表選手・実業団チーム、
・スキー・スノボー日本代表選手、アルペン日本代表チーム、
オリンピック代表選手入賞、ワールドカップ入賞選手、日本代表モーグルチーム、
・サーフィン プロサーファー、日本代表をするビックウェーバー
・ライフル射撃 日本代表選手、代表チーム、世界チャンピオン、オリンピック金メダリスト、
・バレーボール プロチーム
・卓球 女子日本代表、全日本チャンピオン、北京・ロンドン代表選手、
・ラグビー、日本代表、大学ラグビーチーム、大学チャンピオンチーム、ラグビー全国高校チャンピオンチーム、
・アメフト 大学アメフトチーム、
・競輪 S級ランキング選手、S級選手、A級選手、
・ゴルフ ツアープロ(男女)、ハーフ日本最高記録保持者、ティーチングプロ、
・テニス プロ選手、
・セーリング 北京・ロンドン日本代表チーム、
・スケート スピードスケート日本代表選手、
・水泳 日本代表コーチ・ Jr全国入賞選手、強化選手、
・格闘技 大相撲力士 プロ総合格闘家、プロボクサー、
・フェンシング学生全国入賞者・ジュニア強化選手 、
・武術家、アームレスラー、ダンス・エアロビクス全日本チャンピオン、プロダンサー、
・バスケットボール・プロ選手、女子日本代表選手、
・音楽家・声楽、歌手、ジャズミュージシャン、歌舞伎・俳優(大河ドラマ、映画主演者)
・芸術・作家、陶芸家、指揮者車、バイク、ボート・ドライバー、
レーサー、競馬・騎手、野球甲子園出場高校、その他(スポーツ全般)
8月10日(日) 小関勲 ボディバランス講習会&バランスボード無料試乗会
2014-07-24
8月10日(日) 小関勲 ボディバランス講習会&バランスボード無料試乗会
≪ トップアスリートのバランストレーナーが語る バランスの極意 ≫
『バランスとは? 動きの質とは? 良いパフォーマンスの実感とは?』
何気なく使っていたり耳にする言葉が並んでいますが、その本質とはなんでしょうか?
それぞれの謎・秘密を当日は、オリンピックの強化コーチでもあり数々のトップアスリートの指導を
されている小関勲先生から実際にバランスボード各種を使用しながら言葉にたよらず実践的な講習で
探ってみましょう。
当日は、あまり難しく考えずに楽しく過ごして頂けたらと思います。
希望者のみで構いませんが、普段使用している道具や楽器等をお持ち下さい。
ご自身で実際のパフォーマンスの違いを観てみて下さい。
当日は、バランスボードを講習前後に数種類自由にお試し頂ける時間も用意します。
こんな方にお薦めします・・・
パフォーマンスを向上させたい、ケガを軽減・予防したいという方、姿勢が気になる方、
日常動作を改善したいという方。指導者、選手、教育関係者、医療、福祉、ビジネスマン、
アーティスト、音楽家などバランスに興味のある方はどなたでもご参加頂けます。
アスリートから運動が苦手な方までお気軽にどうぞ。
話題の「ヒモトレ」も紹介します。
ヒモを使った効果的なトレーニング方法や動きをご紹介します。
肩回りの運動や歩行などに、ちょっとした制限を加えることで
体の自由度を再認識して頂けると思います。
正座、胡坐がなぜ大変なのかちょっとしたことで変化を感じて頂けます。
肩こりや膝痛の方、歩行や階段が大変という方、
身体パフォーマンスを高めたい方などお勧めです。
●ヒモトレ 特設サイトはこちらから
今回の講習会はバランスボードやヒモを使った実践形式の講習会です
●講習会 「アドバンス編」
将来ボディバランストレーナーを目指される方、医療関係者治療家の方
この講習会は、アスリートに限らず、現在選手・コーチとして活動されていらっしゃる方をはじめ
様々なジャンルの道具や楽器を使用されるプロの方の参加も歓迎致します。
もし可能でしたら使用される道具、楽器などをお持ち下さい。
当日はロンドンオリンピック卓球団体銀メダリストや
ドイツワールドカップ女子サッカー優勝メンバーも使用している
ボディバランスボードを使っての実践講習会になります。
●講習会1 『ちょうどいいから動ける~バランス講習会』
本来持っているカラダのバランス能力や運動機能に気付くために
様々な動きやバランスボードやヒモトレを通して体感していきます。
カラダを使った自分科学、是非楽しんでみてください。
●講習会2 『含みがパフォーマンスを高める』
力、感覚、技術は使う(使い切る)のではなく、含む(使わない)ことで機能していきます。
一人一人に体感し把握してもらえるようにお伝え致します
【募集要項】
【日時】 平成26年8月10日(日)
◆午前の部◆
●講習会 「アドバンス編」
【時間】 9:45~11:15 (受付 9:30~ )
【募集人数】 5名(先着順)
【講習会費】 ¥15000 (学生¥14000)
●お申し込みはこちらから 申込みフォームへ
◆午後の部◆
・12:15~12:45 各種バランスボード 無料トライアル会
(一般公開・受講されない方も試乗できます)
・12:50~14:10 講習会1 『ちょうどいいから動ける~バランス講習会』
・14:20~15:50 講習会2 『含みがパフォーマンスを高める』
・15:50~16:20 Q&A 、ボディバランスボード試乗会 (受講者限定)
【主な内容】 一流のアスリートはどのように「バランス」を考えているのか? バランスが良いとは?
心と身体のバランスが整うとは? 力を出すとは実感を伴う? 筋トレは何の為?
あなたの身体をヒモで自由にする ヒモが運動の連続性を生み出す等盛りだくさん・・
Q&Aのコーナーもありますので、ご都合が宜しければ実際に使用されている道具、
楽器をお持ち下さい。
【会場】 タワーホール船堀 401会議室
【アクセス】 都営新宿線「船堀駅」徒歩1分
【募集人数】 15名程度 (先着順)
【会費】 講習会1 ¥5000 / 講習会2 \5000 / 講習会1+2 ¥9000
学生の方は各講習会¥1000割引いたします。
●お申し込みはこちらから 申込みフォームへ
◆よく頂く質問
・服装は?・・・服装は動きやすければ問題有りません
・録音・録画は?・・他の参加者の迷惑になる恐れがありますので、ご遠慮下さい。
・子どもは参加できますか?・・・講義が中心になる場合がありますので事前にお問い合せ下さい。
・キャンセル料は?・・・開催日近くになると発生します。詳しくはお申し込みフォームをご覧下さい。
前回の講習会風景

講習会は、少人数で行います。
参加者は、実際に各自のボディバランスの違いが
直接指導の下で確認できます。

こちらは、ボディバランスボードを使用しているところ
実際にボードに乗ってみることで、
様々な発見があります。
●受講された方の声
『バランスという掴みにくいものを、どう理解しやすいように伝えていくか、という試みは、受講した時だけでなく、
後になってあっ、と気づかされることも多いです。
心のバランスボードも、乗るたびに気づきや変化、またその応用方法等も出てきます。
その僕自身の体験を、どのように表現、アウトプットできるか楽しみです^^』
<講師より一言>
本来、人のバランスは整っているものです。
もともとそうなっているのであれば、
崩れの要因を取り払うことで
霧が晴れ景色が見えるように、
不思議とバランスは整っていきます。
意外に思われるかもしれませんが、バランスを良くしようすることは、
もしかしたらバランスを崩す原因を作っているかもしれないのです。
まずはバランスが整っている、保たれていることを
体験を通して感じていきます。
本来整っていることを知る(感じる)ことで
考え、やり方、受け方、構え、動き方…etc
あらゆることがより新鮮に見えてきます。
あとは身体の濃度によって生活レベルと競技レベルに
違いをもつことができるようになります。
是非一緒に体感していきましょう。
kab labo.小関
講師プロフィール 小関勲(koseki isao)
KabLabo(小関アスリートバランス研究所) 代表
平成12~15年度オリンピック 強化委員(スタッフコーチ)
平成22~25年度オリンピック強化委員(マネジメントスタッフ)
日本体育協会認定コーチ
東海大学医学部客員研究員・共同研究者
氏の開発したバランスボードを活用している競技及び指導実績
・プロ野球・プロチーム・最多勝投手・新人王投手・WBC出場選手、
・サッカー J1チーム・なでしこリーグ選手、日本代表選手、海外選手、
・陸上トラック(短距離、長距離)日本代表選手・フィールド競技日本代表選手・実業団チーム、
・スキー・スノボー日本代表選手、アルペン日本代表チーム、
オリンピック代表選手入賞、ワールドカップ入賞選手、日本代表モーグルチーム、
・サーフィン プロサーファー、日本代表をするビックウェーバー
・ライフル射撃 日本代表選手、代表チーム、世界チャンピオン、オリンピック金メダリスト、
・バレーボール プロチーム
・卓球 女子日本代表、全日本チャンピオン、北京・ロンドン代表選手、
・ラグビー、日本代表、大学ラグビーチーム、大学チャンピオンチーム、ラグビー全国高校チャンピオンチーム、
・アメフト 大学アメフトチーム、
・競輪 S級ランキング選手、S級選手、A級選手、
・ゴルフ ツアープロ(男女)、ハーフ日本最高記録保持者、ティーチングプロ、
・テニス プロ選手、
・セーリング 北京・ロンドン日本代表チーム、
・スケート スピードスケート日本代表選手、
・水泳 日本代表コーチ・ Jr全国入賞選手、強化選手、
・格闘技 大相撲力士 プロ総合格闘家、プロボクサー、
・フェンシング学生全国入賞者・ジュニア強化選手 、
・武術家、アームレスラー、ダンス・エアロビクス全日本チャンピオン、プロダンサー、
・バスケットボール・プロ選手、女子日本代表選手、
・音楽家・声楽、歌手、ジャズミュージシャン、歌舞伎・俳優(大河ドラマ、映画主演者)
・芸術・作家、陶芸家、指揮者車、バイク、ボート・ドライバー、
レーサー、競馬・騎手、野球甲子園出場高校、その他(スポーツ全般)
≪ トップアスリートのバランストレーナーが語る バランスの極意 ≫
『バランスとは? 動きの質とは? 良いパフォーマンスの実感とは?』
何気なく使っていたり耳にする言葉が並んでいますが、その本質とはなんでしょうか?
それぞれの謎・秘密を当日は、オリンピックの強化コーチでもあり数々のトップアスリートの指導を
されている小関勲先生から実際にバランスボード各種を使用しながら言葉にたよらず実践的な講習で
探ってみましょう。
当日は、あまり難しく考えずに楽しく過ごして頂けたらと思います。
希望者のみで構いませんが、普段使用している道具や楽器等をお持ち下さい。
ご自身で実際のパフォーマンスの違いを観てみて下さい。
当日は、バランスボードを講習前後に数種類自由にお試し頂ける時間も用意します。
こんな方にお薦めします・・・
パフォーマンスを向上させたい、ケガを軽減・予防したいという方、姿勢が気になる方、
日常動作を改善したいという方。指導者、選手、教育関係者、医療、福祉、ビジネスマン、
アーティスト、音楽家などバランスに興味のある方はどなたでもご参加頂けます。
アスリートから運動が苦手な方までお気軽にどうぞ。
話題の「ヒモトレ」も紹介します。
ヒモを使った効果的なトレーニング方法や動きをご紹介します。
肩回りの運動や歩行などに、ちょっとした制限を加えることで
体の自由度を再認識して頂けると思います。
正座、胡坐がなぜ大変なのかちょっとしたことで変化を感じて頂けます。
肩こりや膝痛の方、歩行や階段が大変という方、
身体パフォーマンスを高めたい方などお勧めです。
![]() | ヒモ付き 締めるとカラダは動き出す! ヒモトレ (2014/02/13) 小関勲 商品詳細を見る |
今回の講習会はバランスボードやヒモを使った実践形式の講習会です
●講習会 「アドバンス編」
将来ボディバランストレーナーを目指される方、医療関係者治療家の方
この講習会は、アスリートに限らず、現在選手・コーチとして活動されていらっしゃる方をはじめ
様々なジャンルの道具や楽器を使用されるプロの方の参加も歓迎致します。
もし可能でしたら使用される道具、楽器などをお持ち下さい。
当日はロンドンオリンピック卓球団体銀メダリストや
ドイツワールドカップ女子サッカー優勝メンバーも使用している
ボディバランスボードを使っての実践講習会になります。
●講習会1 『ちょうどいいから動ける~バランス講習会』
本来持っているカラダのバランス能力や運動機能に気付くために
様々な動きやバランスボードやヒモトレを通して体感していきます。
カラダを使った自分科学、是非楽しんでみてください。
●講習会2 『含みがパフォーマンスを高める』
力、感覚、技術は使う(使い切る)のではなく、含む(使わない)ことで機能していきます。
一人一人に体感し把握してもらえるようにお伝え致します
【募集要項】
【日時】 平成26年8月10日(日)
◆午前の部◆
●講習会 「アドバンス編」
【時間】 9:45~11:15 (受付 9:30~ )
【募集人数】 5名(先着順)
【講習会費】 ¥15000 (学生¥14000)
●お申し込みはこちらから 申込みフォームへ
◆午後の部◆
・12:15~12:45 各種バランスボード 無料トライアル会
(一般公開・受講されない方も試乗できます)
・12:50~14:10 講習会1 『ちょうどいいから動ける~バランス講習会』
・14:20~15:50 講習会2 『含みがパフォーマンスを高める』
・15:50~16:20 Q&A 、ボディバランスボード試乗会 (受講者限定)
【主な内容】 一流のアスリートはどのように「バランス」を考えているのか? バランスが良いとは?
心と身体のバランスが整うとは? 力を出すとは実感を伴う? 筋トレは何の為?
あなたの身体をヒモで自由にする ヒモが運動の連続性を生み出す等盛りだくさん・・
Q&Aのコーナーもありますので、ご都合が宜しければ実際に使用されている道具、
楽器をお持ち下さい。
【会場】 タワーホール船堀 401会議室
【アクセス】 都営新宿線「船堀駅」徒歩1分
【募集人数】 15名程度 (先着順)
【会費】 講習会1 ¥5000 / 講習会2 \5000 / 講習会1+2 ¥9000
学生の方は各講習会¥1000割引いたします。
●お申し込みはこちらから 申込みフォームへ
◆よく頂く質問
・服装は?・・・服装は動きやすければ問題有りません
・録音・録画は?・・他の参加者の迷惑になる恐れがありますので、ご遠慮下さい。
・子どもは参加できますか?・・・講義が中心になる場合がありますので事前にお問い合せ下さい。
・キャンセル料は?・・・開催日近くになると発生します。詳しくはお申し込みフォームをご覧下さい。
前回の講習会風景

講習会は、少人数で行います。
参加者は、実際に各自のボディバランスの違いが
直接指導の下で確認できます。

こちらは、ボディバランスボードを使用しているところ
実際にボードに乗ってみることで、
様々な発見があります。
●受講された方の声
『バランスという掴みにくいものを、どう理解しやすいように伝えていくか、という試みは、受講した時だけでなく、
後になってあっ、と気づかされることも多いです。
心のバランスボードも、乗るたびに気づきや変化、またその応用方法等も出てきます。
その僕自身の体験を、どのように表現、アウトプットできるか楽しみです^^』
<講師より一言>
本来、人のバランスは整っているものです。
もともとそうなっているのであれば、
崩れの要因を取り払うことで
霧が晴れ景色が見えるように、
不思議とバランスは整っていきます。
意外に思われるかもしれませんが、バランスを良くしようすることは、
もしかしたらバランスを崩す原因を作っているかもしれないのです。
まずはバランスが整っている、保たれていることを
体験を通して感じていきます。
本来整っていることを知る(感じる)ことで
考え、やり方、受け方、構え、動き方…etc
あらゆることがより新鮮に見えてきます。
あとは身体の濃度によって生活レベルと競技レベルに
違いをもつことができるようになります。
是非一緒に体感していきましょう。
kab labo.小関
![]() | 小関式 心とカラダのバランス・メソッド (GAKKEN SPORTS BOOKS) (2013/10/29) 小関 勲 商品詳細を見る |
講師プロフィール 小関勲(koseki isao)

KabLabo(小関アスリートバランス研究所) 代表
平成12~15年度オリンピック 強化委員(スタッフコーチ)
平成22~25年度オリンピック強化委員(マネジメントスタッフ)
日本体育協会認定コーチ
東海大学医学部客員研究員・共同研究者
氏の開発したバランスボードを活用している競技及び指導実績
・プロ野球・プロチーム・最多勝投手・新人王投手・WBC出場選手、
・サッカー J1チーム・なでしこリーグ選手、日本代表選手、海外選手、
・陸上トラック(短距離、長距離)日本代表選手・フィールド競技日本代表選手・実業団チーム、
・スキー・スノボー日本代表選手、アルペン日本代表チーム、
オリンピック代表選手入賞、ワールドカップ入賞選手、日本代表モーグルチーム、
・サーフィン プロサーファー、日本代表をするビックウェーバー
・ライフル射撃 日本代表選手、代表チーム、世界チャンピオン、オリンピック金メダリスト、
・バレーボール プロチーム
・卓球 女子日本代表、全日本チャンピオン、北京・ロンドン代表選手、
・ラグビー、日本代表、大学ラグビーチーム、大学チャンピオンチーム、ラグビー全国高校チャンピオンチーム、
・アメフト 大学アメフトチーム、
・競輪 S級ランキング選手、S級選手、A級選手、
・ゴルフ ツアープロ(男女)、ハーフ日本最高記録保持者、ティーチングプロ、
・テニス プロ選手、
・セーリング 北京・ロンドン日本代表チーム、
・スケート スピードスケート日本代表選手、
・水泳 日本代表コーチ・ Jr全国入賞選手、強化選手、
・格闘技 大相撲力士 プロ総合格闘家、プロボクサー、
・フェンシング学生全国入賞者・ジュニア強化選手 、
・武術家、アームレスラー、ダンス・エアロビクス全日本チャンピオン、プロダンサー、
・バスケットボール・プロ選手、女子日本代表選手、
・音楽家・声楽、歌手、ジャズミュージシャン、歌舞伎・俳優(大河ドラマ、映画主演者)
・芸術・作家、陶芸家、指揮者車、バイク、ボート・ドライバー、
レーサー、競馬・騎手、野球甲子園出場高校、その他(スポーツ全般)